勉強しない高校生の息子・娘への対処法は?親ができる受験へのやる気を引き出す方法を解説

「将来にとって大事な時期だから、とにかく勉強してほしい」

「受験勉強しない息子・娘が、やる気を引き出す方法を知りたい」

このように感じている方もいるのではないでしょうか?

高校生といえば、大学受験という大きな目標に向けて、日々の勉強に励む時期です。人生の中で、勉強に最も重きを置いて、周りと競い合う時期でもあります。

ですが、子供が勉強しないことは、どこの家庭においても親の悩みになっているのではないでしょうか。

この記事では、受験勉強しない我が子のやる気を引き出す為の、親の考え方についてお伝えします。

これを読めば、今までまったく勉強しなかった我が子の気持ちが理解できるようになり、受験勉強の伴走役として上手にサポートできるようになれるはずです。

高校生の息子・娘のやる気を引き出す方法をざっくり説明すると

  • 受験勉強に対する、親と高校生の目線には大きな違いがある
  • 受験生である息子・娘の気持ちを理解する
  • 親の上手なサポートで、子供は前向きに受験に取り組めるようになる

このページにはプロモーションが含まれています

[親目線]なぜ高校生の子供が受験勉強しないの?

考える女性

多くの家庭の親が、高校生の息子・娘が受験勉強しないで、自分のやりたいことばかり優先させていることに頭を悩ませています。親としては、子供がもっと自発的に勉強してくれたらと、願わずにはいられません。

ですが、それは親の目線でしかわからないという事実が、悩みを大きくしているだけなのかもしれません。

親は、今まで長い人生を歩んできて、多くの経験から高校生の時期の勉強が、その後の人生に与える影響を知っています。その為に、子供の様子を見て先の未来を勝手に想像し、どうしても多くのことを感じてしまうのです。

親は、この先の息子や娘の人生が、満足できる充実したものであってほしいと願っています。

子供の自主性を尊重したいという思いとは裏腹に、受験勉強に関してはその先の人生がちらつき、どうしても口出しせずにはいられないのです。

勉強へのメリットが人生経験から見えている

親の目線というのは、多くのことを見聞きし、世の中の動きを感じて生きてきた、長い人生経験からの考えです。

親は、行動したこと、しなかった事がその先どういう結果につながるのか、結果から逆算することができるだけの、知見を持ち合わせています。

中には特別な例や、親の考えが間違っている可能性などもあるかもしれません。ですがそれを踏まえても、やはり勉強することには、多くのメリットがあるというのが、多くの親が出した結論であり、考え方です。

相対的に見て、勉強して結果を出すことができれば、良いと言われる大学に入学できる可能性が広がります。

結果として、良い仕事、良い収入に結び付く可能性が高くなり、そのことから得られるメリットは、人生を歩んでいく上でとても大きな意味を持つと知っているのです。

親が高校時代にきちんと勉強し、良い成績をおさめてきた結果、今の満足いく自分の人生があると思っている人は、自分の息子・娘にもそのような人生を歩んでほしいと願うでしょう。

反対に高校時代に勉強せず、結果として少しでも後悔が残る人なら、自分のような思いはしてほしくないと考えるはずです。

勉強しない子供に不安を感じ勉強を促したくなってしまう

そんな親の思いは、目の前の息子・娘の勉強しない態度に不安と不満を感じさせる原因となります。勉強のメリットをどうにか伝えようと躍起になり、無理強いしてしまう結果となりがちです。

親は、あの手この手を使いどうにか勉強させようと試みるものですが、ちょうど反抗期にあたる子供は、そのすべてをうっとうしがる時期です。

結果として、親子関係が悪化してしまったり、受験勉強しない子供への接し方がわからないといった状況になってしまったりして、ますます不安になることもあるでしょう。

【高校生目線】受験勉強をしない理由は?

パソコンと少女

では、なぜ子供はそんなにも受験勉強に口出しされることを嫌がり、反抗的な態度をとるのでしょうか。高校生目線で考えてみます。

高校生という年齢は、ちょうど自我が確立しつつある年齢です。自分自身で悩み考え、答えを出せる力が尽きてきていることで、逆に自分のやり方に口を出されたくないという思いにつながってしまうのです。

特に受験勉強という、自分の将来に関わることに関して親から口出しされると、たとえその意見が合っていたとしても、素直に了承できない感情が起こります。

自分の生き方を、上からの目線で決めつけられたような、そんな感情を持ってしまうようです。

自分のやり方で勉強したい

高校生の息子・娘というのは、一般的に思春期・反抗期の真っただ中です。その時期の特徴として、自分の行動や考え方に口出しされること自体に反感を覚えることがあります。

親が受験のことについて、子どもに口出しするのは子どもの将来を想っての親心です。ですが、子どもにしてみれば、口出しされること自体がもう受け付けないのです。

場合によっては自分の行動を邪魔する、敵に見えてしまうことさえあります。

親がそのような心情を理解せずに子供に関わろうとすることは、場合によっては、子供の受験勉強にマイナスに働いてしまいます。

子供が勉強をしようと思っていたところに、親から促がされ、「そんな言われ方をされるなら勉強しない!」と、勉強を投げ出してしまうことも珍しくありません。

見張られている感じがするから

高校生ぐらいの年頃の子供は、もう自分の世界やルールを自分の中である程度作り上げています。

それなのに、ちょっとした息抜きでスマホゲームや動画を見ているところを、親から一方的に咎められたり、嫌みを言われたりすれば、押しつけに感じてしまいます。

そういった親の言動は、常に見張られているような感覚を子どもに与えてしまいます。また、そんなことが続けば、息抜きをすること自体躊躇われるようになり、子供としても大きなストレスを感じるはずです。

子どもは勉強をやらなければならないことは十分理解していて、その行動をとっています。

分かった上で管理してやっていることに対して、親から口出しされれば、やりづらさを感じ、やりたくないという気持ちを起こしてしまっても、無理はありません。

受験勉強の重要性に実感が湧かない

高校生にとって、大学受験やさらにその先の将来も、見聞きはするもののあくまで想像の世界です。

そんな中、親や先生にその将来の為の勉強の大切さについて説かれてみても、頭では理解できても、実感がわかないのが実際のところでしょう。

例えば、行ったことがない場所への道のりを想像することは、人から聞いた話だけでは難しいものです。実際にその道のりを歩いたことがある人の話とは、やはり温度差が出てきます。

同じように、自分の将来と言われる目的地や道のりが想像でしかない場合、「大事だから」と言われても、それすら想像でしかなく、リアリティを持って感じることは難しいようです。

受験勉強しない子供に親ができること

机とワークスペース

子どもが勉強しない理由は、親も遠い昔に通った道なので、改めて考えれば理解できそうです。それでは、受験勉強をしようとしない子供に対して、親はどのように接すれば良いのでしょうか。

外発的なやる気で「勉強させる」ことをやめる

子供は小さい頃には、親から「褒められる」というご褒美をモチベーションとして、新しいことにチャレンジしていくものです。ですが、親がその関係をそのまま、受験勉強しない高校生に利用していくことは残念ながらお勧めできません。

受験勉強は結果がでるまでに、長い年月を要します。

受験勉強の最中に、結果を褒められることというのは、中間・期末テストや模試くらいで、日々の努力の時間に見合うだけのものとはいえず、実際やる気につながりにくいものです。

このような場合には、結果に焦点を当てて褒めることをやめ、日々努力していること自体を褒めるようにするとよいでしょう。

ただ、この先の長い人生を考えても、高校生という年齢は「褒められること」をご褒美として努力することは、そろそろ卒業するべきです。

受験勉強も、本当は本人が自発的に努力するようになることが一番ですので、親もそこのところは押さえて、褒めるときはさりげなく褒めるのがポイントです。

信頼していることを感じさせる

受験勉強が始まると、子供は意識せずともストレスを受けており、不安定になりがちです。

そんな中でも頑張ってやり遂げようとする心は、安定した精神の上に築かれるものであり、それには心から信頼してくれる人の存在が必要不可欠です。

子供は、たとえ反抗期の真っ只中と言えど、物心ついた時からずっとそばにいて、ご飯を用意し世話をし続けてくれた親の存在を、心から否定しているわけではありません。むしろ感謝の気持ちを持ち続けているはずです。

親は、子供はちゃんと分かっているということを信じ、今はそういう時期だということを理解することが大切です。

親にできることは、子供が勉強に集中できる環境を整えてあげることで、受験勉強について口出しすることではありません。

子供が自分で将来について考えられる環境にする

子供もある日、突然受験生になったわけではありません。学校生活の中で教師の話を聞き、友人と会話を交わし、卒業していった先輩たちの姿を見て育っています。

その中で、勉強が自分の将来にとって大切であることは十分に理解しているはずです。

ただ、高校生のうちに将来像をはっきりと思い描くことは難しく、目標が定まっていないところに向けて日々努力を続けるというのは、よほどのことがない限りモチベーションが続かないものでしょう。

そんな我が子の様子を見ていると、親は口出ししたくなるものです。ですが、実は、「親は何も言ってくれない」と思われるくらいのほうが、子供は自分の頭で考えようとするものです。

自分で考えて出した答えに、子供自身も言い訳はできません。

逃げ道をなくすことで、親からの押し付けではなく、自分が選んだ将来だと責任を持てるようになります。そして、その将来の為には勉強は必要だと、自分自身初めて納得できるようになるものです。

そして、親は子供が迷ったり悩んだりしたときに、信頼できる相談相手に成れるよう、どっりし構えておく姿勢が大切です。

黙って見守ってあげる

親がいくら熱心になったところで、結局勉強をするのは子供自身だということを忘れてはいけません。

親としては、受験勉強しない子供に口出ししたくなるものですが、どのみち本人がやる気になって勉強に取り組まなければ意味がなく、たとえ勉強しても身につくものは少ないでしょう。

人は自分で目標を決め、自分自身との約束を守って目標を達成することで、自分への信頼感を高めていきます。

日々、小さな「できた!」を集めて、それが成績という結果につながった時、子どもは、初めて自分自身を信頼することができるようになります。そして、子供はますます受験へ前向きに取り組む姿勢を見せ始めるはずです。

そういったことから、親にできることは、子どもが主体性を持って受験に取り組めるように環境を整え、あとは我が子を信じて見守るのみということです。

勉強できない高校生の特徴や、その対策に関して知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

勉強しない高校生の息子・娘への対処法まとめ

勉強しない高校生の息子・娘への対処法まとめ

  • 親と高校生の目線の違いを理解する
  • 親は子供の受験勉強に口出しせず、どっしり構える姿勢が必要
  • 親にできることは、環境を整え見守ること

受験勉強しない息子・娘に頭を悩ませる親は、子どもの勉強に口出ししたくなるものです。

ですが、親も高校生の我が子が見ている世界を今一度思い出し、本当に子どもの為になる方法で寄り添うことが大切です。

大切な受験に向けて、親がそういった形で子供を応援することで、お互いに信頼感を高めることができ、子供は受験だけではなく、将来の全ての物事について自分に自信をもって取り組めるようになるはずです。