早稲田大学社会科学部の難易度は上昇している?偏差値からおすすめの勉強法まで解説!

更新

「早稲田の社会科学部ってどれくらいの難易度なの?」

「早稲田の社学に合格するためにはどんな勉強方法が有効?」

早稲田大学の社会科学部を目指している人はこのような疑問を持つのではないでしょうか?

難易度が高いことは誰もがわかっていますが、「具体的にどれくらい難しいのか」知りたいと思います。

そこでこの記事では早稲田大学の社会科学部の難易度を偏差値や他の学部と比較しながら紹介していきます。

また、難易度がわかれば合格するための勉強方法を知っておくことも重要です。この記事ではそこもしっかりと紹介していくので、ぜひ参考にしてください。

早稲田大学社会科学部の難易度と合格するための勉強法についてざっくり説明すると

  • 早稲田大学の社会科学部の偏差値は70
  • 奇問が多く入試問題は難しい
  • 満遍なく全科目を対策するより国語や英語に時間を割いた方がいい

早稲田大学社会科学部の難易度は高い?

さまざまなグラフの画像 早稲田大学の社会科学部はもともと難易度が高いですが、近年難易度がさらに高くなってきています。

ここではどれくらいの難易度なのか、またなぜ難易度が高くなっているのかについて解説していきます。

早稲田大学社会科学部の偏差値は70

河合塾の大学情報サイトのデータによると早稲田大学の社会科学部の偏差値は70です。

この偏差値は他の私立大学と比べてかなり高く、簡単には合格はできません。全受験生の約5%しか入学できない狭き門なのです。

そして今は昔と比べて人気が上昇していることも影響していると考えられます。特に社学はさまざまなことを広く浅く学べるという特徴を持っています。

そのため大学入学時点で「何をしたいのか」「何を学びたいのか」決まっていない人におすすめです。

早稲田の他の学部と比較

同じ早稲田大学の他の学部とも比較しても社会科学部の難易度は高いです。 以下、河合塾の大学情報サイトのデータをもとにいくつか例に挙げます。

※下記のデータは執筆当時のものですので、最新の偏差値については、河合塾の大学情報サイトをご確認ください。

学部 偏差値
文学部 67.5
法学部 67.5
教育学部 62.5~67.5
先進理工学部 65.0
人間科学 62.5~67.5

上記の通り、早稲田大学内でも社学は最難関の学部です。早稲田の教育学部は併願が多くライバルが多いですが、それでも社学よりも難度は低い傾向にあります。

早稲田大学社会科学部がいかに難しいか理解できたかと思います。

なお、いうまでもありませんが比較した学部やそれ以外の早稲田の学部も倍率が他の大学と比べると高いですので注意してください。

東大受験の滑り止めに?

早稲田大学を難しくしている要因には東京大学や一橋大学の滑り止めに併願する受験生が多いことも考えられます。

実際年度によっては合格者数の中身を分析すると、早稲田を第一志望に受験した人よりも東大や一橋に入れずに早稲田に来た人の割合が多いこともあるくらいです。

そのため、いわれている偏差値以上に難しく感じることもあります。

社会科学部は併願が多い

社会科学部は併願者が多いことも特徴です。 その理由は、早稲田の看板学部である法学部や政治経済学部などと比べると簡単といわれているからです。

そのため東大や一橋を目指す人が併願の1つに早稲田の社学を加える傾向にあります。

他にも社会科学部の試験日程が遅いことも併願をしやすくしています。他の早稲田の学部や私立の他大学の試験日程と重なりにくいので受けやすくなっているのです。

このような理由から、早稲田の社会科学部は人気が高まってきていると言えるでしょう。

早慶合格者が解説する早稲田大学商学部の難易度や勉強のポイントが知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

早稲田大学社会科学部の入試方式や点数・合格最低点は?

クエスチョンマークの画像

早稲田の社会科学部の難易度を考える際には、入試方式や点数、合格最低点についても把握しておく必要があるでしょう。

特に合格最低点は過去問などで目安にする点数にもなりますので表を使ってわかりやすく紹介していきます。

英語・国語・地歴政数の3科目

早稲田の社会科学部の入試科目は英語と国語に加えて、日本史・世界史・数学・政治経済のうち1つを任意で選択して決めます。

配点は英語が50点満点でその他の科目がそれぞれ40点満点で、3科目の合計点は130点です。

他の早稲田の学部と比べると意外に英語の比重がそこまで高いわけではなく歴史など社会系科目が得意な人に有利といえます。

なお、参考までに2017~2020年度の各科目の平均点を表にして紹介していきます。

年度 英語 国語 日本史 世界史 政治経済 数学
2017 22.949 27.900 18.809 25.213 19.301 13.768
2018 21.784 23.936 17.231 23.664 21.404 13.847
2019 20.853 25.824 22.865 26.164 26.121 20.774
2020 22.191 30.603 21.034 21.812 25.594 11.670

得点調整も行われる

上図の科目別平均点を見て注意すべきは、とった点数がそのまま加算されるわけではないことです。難易度のばらつきを防ぐために方法は公開されていませんが、得点調整が行われます。

そのため成績は標準化されて簡単な問題と難しい問題で有利不利が出ないようになっています。

つまり、平均点が低い数学は問題が難しいことが考えられますが、決して選択したからといって不利になることはありません。

合格ラインは60~65%と高め

早稲田の社会科学部の合格ラインはだいたい60~65%と高い傾向にあります。 以下の図にまとめましたので、参考にしてください。

年度 満点 最低点 得点率
2015 130 85.050 65.4
2016 130 77.100 59.3
2017 130 89.520 68.9
2018 130 82.950 63.8
2019 130 85.500 65.8
2020 130 91.360 70.3

2020年の合格最低点は90点を超えていますが、ほとんどの年は70強から80強の間で推移しています。

つまり合格を狙うためには80点強はとれるように対策をし、目標は95点にするとよいでしょう。

2006年までさかのぼっても合格最低点が94点以上になったことはありません。そのため、ここまで点数を上げられればほぼ合格できるといえます。

受験者数は例年1万人超えと多い

早稲田の社会科学部の受験者数は例年1万人以上と多いですが、そのうち合格できるのは1000人程度です。 具体的な数字は以下のグラフを参考にしてください。

年度 受験者数 合格者数 倍率
2015 10,307 1,205 8.6
2016 10,235 1,099 9.3
2017 11,009 930 11.8
2018 11,605 802 14.5
2019 9,636 706 13.6
2020 9,444 807 11.7

近年は合格者数が1000人どころか800人程度まで減ってきているので倍率は高まっている傾向があります。ただし、倍率が急激に上がっているわけではありません。

例年10%前後で推移していて2018・2019年は少し高まりましたが2020年は落ち着きました。いずれにしてもライバルは多いですのでしっかりと準備するようにしましょう。

早稲田大学社会科学部に受かるための勉強法

女性が何かを提案している画像

では、早稲田大学社会科学部に受かるための準備・勉強法とはどのようなものがあるのでしょうか?

ここからは合格を手繰り寄せる勉強法を詳しく解説していきます。

社会科学部は問題が特殊

まずいえることは社会科学部の問題はかなり特殊で難しいです。 法学部や政治経済学部などと違って癖が強いのでなかなか一筋縄ではいきません。

模試ではA判定と合格に近い人でも受からない例はいくつもあります。そのため合格するためには社会科学部に特化した勉強・対策が必要になってくるのです。

それぞれの科目別に紹介していきます。

英語の対策法

英語はひと言でいってかなり難しいです。 問題構成は5題からなり、うち4題は長文問題です。

決して長文問題は長くはありませんので時間的には余裕があります。しかし、時事英文や英語論文が使われることがあるので他の英語の試験と比べると癖が強く感じます。

また、社会科学部の試験の特徴に会話問題があります。これが格段に難しいです。さらに文法の正誤問題にはNO ERRORが含まれているので、しっかりと理解していないと正解できません。

ただし英語は合格不合格の分かれ目になるくらい重要なので「難しい」と後回しにせずに癖になれながらしっかりと対策をしていきましょう。

国語の対策法

早稲田大学社学の国語はとにかく問題が多いので時間が足りない傾向にあります。 そのため丁寧に読む力はもちろん速さも求められます。

ただし、問題自体の難易度はそれほど高いものではありません。つまり、速読でいかに問題を解けるかがポイントです。

国語はミスを少なくして満点に近い点をとることが合格には必要と考えてください。

世界史の対策法

世界史はすべてのマーク式の入試の中でも1番難しいといわれるほど難しいです。

ポイントは近代から現代をしっかりと覚えておいて得点することです。この範囲の比重は重ためですが難易度は決して高くなく標準的なので点がとりやすくなります。

一方、この時代以前の範囲は難易度が高く、癖のある問題も多いのでなかなかここで得点をとることは難しいです。

社会系の科目の平均点は低い傾向にありますが、世界史は高い傾向にあります。ここはあまり力を入れるのではなく、英語や国語を優先させるようにしましょう。

日本史の対策法

日本史はかなり難しく安定して得点をとることは容易ではありません。 その理由は教科書レベルをはるかに超えるような問題が多く出題されるからです。

仮に過去問でかなりいい結果が出せたとしても本番では全くの反対になるケースも考えられます。

かなり細かい内容まで知っていないと正解できない問題が多数出てくるので、日本史に時間を割くよりも国語や英語に配分する方が有効といえます。

政経の対策法

早稲田の社学の政経は世界史や日本史と同じで大学受験の中でもレベルは高い方です。

ただ、かなり難しい問題が出る一方で標準レベルの問題も出題されるので、それらを落とさなければある程度の点数はとれます。

それでも現役生の場合は政経を含めた社会系科目に時間をかけるよりかは、点数をとりやすい英語や国語に力を入れた方が有効です。

浪人生に限っては時間に余裕があるので極めてもいいでしょう。

社会科学部の勉強の進め方

英語・国語・社会科目の勉強の進め方を解説していきます。

  • 英語

夏休みまでに基本的な文法や英単語や標準レベルの長文は解けるようにしておきましょう。

そうして英単語は難関大用のものを、文法は正誤問題集などでレベルアップをはかるのがおすすめです。

長文は英字新聞に目を通して英文に馴染み、時事の情報を収集できればベストです。

  • 国語

国語は難易度がそれ程高くないので、早稲田の他の学部の勉強をすればいいでしょう。

  • 社会科系

社会科系は奇問を捨てても基礎的な問題は確実にとれるようにすることが大切です。浪人生でやる勉強がない人は歴史をマスターするのも有効です。

早稲田大学社会学部を目指すなら通信教育や予備校を活用

上記で早稲田大学社会学部で出題される問題は特殊である難度は高いことについて言及しました。

やはりそういった学校の勉強だけでは太刀打ちできないような勉強をするには通信教育や予備校などの教育機関を利用することがおすすめです。

通信教育や予備校によっては、早慶対策のコースが設けられている場合もあり、そちらを活用して早稲田入試に特化した対策を行うことができます。

赤本などを活用して独学で効果的な対策を打つのは難しいため、これらのコースを活用して効果的に対策を進めることが合格への大きな一歩となります。

以下では、通信教育・予備校各社の特徴について詳しく解説しているため、こちらも合わせてご覧ください。

早稲田大学社会科学部の評判や就職先

ビルの画像

早稲田大学社会科学部は世間の噂では楽なようにいわれています。では実際はどうなのでしょうか。

キャンパスや雰囲気などの特徴とともに説明していきます。

早稲田キャンパスにある社会科学部

早稲田大学のキャンパスは複数存在しますが、社会科学部は早稲田キャンパスにあります。学部によってキャンパスが分かれますが、学部内の交流はクラスや専門分野などで仲良くなれます。

他にもクラブやサークルなどで他学部との交流がはかれます。ちなみに、外国人の留学生の数はトップクラスなので留学生と関わりやすい環境です。

なお、早稲田キャンパスは生徒数が多いので個性的な人も見つけやすく自分に合った友達も探しやすいでしょう。

キャンパスの周辺には学生向けの安い飲食店などが多いので、合格した後は友達探しに行ってみてください。

社学の授業・雰囲気

社学は法学部や経済学部などと違って学部名からでは何をやっているのかわからない部分があります。実際政治学や哲学、歴史学、法律など、学べることも多岐にわたります。

問題の「楽」かどうかですが、正直授業に出席しなくてもテストを受ければ単位がとれます。テストがわからなくても単位がとれるものもあります。

さらに先輩などとも交流がしやすく情報共有が盛んで、サポートを受けることもできます。

ちなみに、学年ごとの履修は以下の通りです。

学年 履修
一年生 コア科目で自分がやりたい分野の基礎
二・三年生 基盤専門科目、基礎よりも難しい範囲
四年生 先進専門科目で専門的な範囲まで学びます。なお、基礎専門科目がとれていることが条件の場合が多いです。

学年が上がるたびに難しい内容となります。 卒論に関しては任意であることが多いです。

なお、社学は文系学部と違って男女の比率が女子28.1%と極端に差があります。

早稲田社学の就職先

早稲田社学はいろいろなことを学べるので就職先に関しても金融や鉄道、メーカー、新聞社などさまざまです。

早稲田の公式ホームページに載っている2012年の業種別就職状況によると、金融・保険が21.4%、メーカーが18.0%、情報通信11.0%、商業10.6%、専門サービス9.7と続いていきます。

このことから、まだ何をしたいのか決まっていない人は早稲田の社学で自分の進路を探してみるのもいいでしょう。

早稲田大学社会科学部の難易度と合格するための勉強法についてのまとめ

早稲田大学社会科学部の難易度と合格するための勉強法についてのまとめ

  • 早稲田大学の社会科学部の偏差値は他の学部よりも高い
  • 東京大学や一橋大学の滑り止めの併願者が多い
  • 社学の試験問題は奇問が多く難しい
  • テストは国語や英語を優先させるのがベスト

早稲田大学は私立大学の中でも難しい大学ですが、その中でも社学は他の学部と比べても特に難しいです。

また東京大学や一橋大学などの滑り止めや、日程的に他の学部との併願もしやすいことからライバルが多いのも特徴です。

受けやすく受験者が多い一方、試験は決して簡単ではありません。特に社学は奇問が多いので、模試でA判定をとっている人でも不合格になることも多々あります。

そのため、対策としてはまだ点数を上げやすい国語や英語を優先させて勉強をするのがおすすめです。

この記事では科目別の対策を紹介しましたので、しっかりと読んで対策を練ってください。そうすれば合格しやすくなります。