高校化学の勉強法は?単元別の特徴や大学受験・共通テスト対策のコツまで徹底解説!

「高校化学の勉強の仕方は?」

「単元別の特徴は?入試対策のコツはある?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

高校化学がわからないという人は多いですが、化学は正しい勉強法を実践すれば、独学でも十分得意になれる科目です。

そこで今回は高校化学の勉強法について、単元の特徴や大学入試・共通テスト対策のコツなどを解説します。

これを読んで、化学の勉強法を見直してみてください。

高校化学の勉強法についてざっくり説明すると

  • まずは理論化学を理解することが重要
  • 独学では「わかったつもり」にならないように注意することが大事
  • 問題集は少し簡単に感じるものを選ぶのが良い

高校化学はどんな内容?

こちらを見る女性

まずは高校化学の内容を確認してみましょう。

化学・化学基礎の範囲の違い

理系の選択科目である化学は、理論化学・無機化学・有機化学の3つで構成されています。

これに対し、化学基礎で扱うのは理論化学だけで、内容も理系の化学と比べるとずっと初歩的です。難しい計算問題などは出題されない一方、基礎を扱うので暗記すべきことはたくさんあります。

よって文系の学生にセンター試験(共通テスト)で選択されることが多いです。

最初は理論化学の理解が重要

化学基礎が理論化学を扱うことからも分かる通り、無機化学・有機化学の基本となるのは理論化学です。

理論化学の知識なしに無機や有機を語ることはできません。もし理論化学の理解が不十分であれば、無機化学や有機化学の勉強が捗らないはずです。そのため、まずは理論化学を理解することから始めましょう

なお、その後は無機化学、有機化学の順番に学ぶのが一般的です。

大学受験における化学の立ち位置

化学は理系の受験生にとっては、物理と並んでかなり重要な科目です。試験の結果が合否を大きく左右するので、ある程度安的的に得点できるようになるのが望ましいと言えます。

なお、化学では計算スキルの向上と基礎知識の暗記のどちらもが重要となるため、計算練習と暗記学習をバランスよく行うのが良いでしょう。

特に知識が問われる問題は一度暗記してしまうとミスが起きにくいので、暗記学習を入念に行って、知識問題を得点源にするべきです。

単元別・高校化学の特徴・攻略法

腕を組む少年

ここからは高校科学の特徴及び攻略法を単元別に解説します。

理論化学

理論化学は無機化学と有機化学の基礎になるため、まずは理論化学の勉強から始めましょう。実際、高校の授業でも理論化学から始まりますし、理論化学の基礎内容は中学の理科でも扱われます。

最初は化学反応式や物質量計算、温度計算など、最も基本的かつ重要な内容をきちんと身に付けましょう。なお、これらは基礎と言えども難しいので、適宜参考書や問題集を使うのもおすすめです。

それらの内容をマスターしたら、応用的な分野である酸塩基や酸化還元、電気分解、化学平衡などへと進むのが一般的な流れになります。

無機化学

無機化学は、化学の中でも特に暗記学習のウェイトが大きい単元です。暗記科目(単元)と思っても良いでしょう。

ただし、中には理論化学を応用して理解しながら無理なく覚えるということがしやすい分野もあります。例えば酸化還元反応などはその好例です。

もちろんどうしても丸暗記しないといけない部分はありますが、参考書などを読み込んで理解すれば、自然と頭に入るでしょう。

また色と物質名の組み合わせに関しては、教科書などについている写真を活用するのがおすすめです。加えて、覚えやすい語呂合わせを使うのも良いでしょう。

有機化学

有機化学は独特なので、最初はとっつきにくく感じる人が多い単元です。しかし、重要なことをある程度覚えれば、あとはパズルのように解いていくことができるため、慣れれば点数は取りやすいと言えるでしょう。

一方で化学の基本知識がなければ、そのパズルを解くことはできません。そのため、理論化学を含めて基礎をしっかり学ぶことが大切です。

しかし、最初に暗記すべきことはそう多くなく、難易度も決して高くないため、きちんと勉強すれば必ず成績は伸びます。

高校化学を得意にするための勉強法

勉強する少女

ここからは高校化学を得意科目にするための勉強法について解説します。

化学に必要な力は?

化学を得意科目にするには、以下5つの要素が必要になります。

  • 化学現象の理解
  • 前提知識
  • 解法暗記力
  • 計算の正確さ
  • 計算・解答スピード

化学の問題を解くには、上記の5つに関する能力をバランスよく持ち合わせていなければなりません。どれか一つでも欠けていると試験で高得点を取るのは難しくなるでしょう。

以下ではそれら5つについて詳しく解説します。

化学現象への理解は参考書が有効

化学では物理に比べると身近な現象を扱うことが多いですが、それらを数式で理解するという点では非現実的な世界とも言えるでしょう。

また日常生活では到底お目にかかれないような物質や状況なども数多く登場するので、そうした部分は架空に近いとも言えます。

一般的な感覚ですんなり把握できる内容ばかりではないので、教科書や参考書をよく読み込んで各現象をしっかりと頭に叩き込むのが良いでしょう。

資料集を眺める習慣をつける

無機化学の試薬の色などを覚える際は、化学の資料集に掲載されている写真が役に立ちます。

そのため、新しい物質が登場した際にはその色や構造を資料集で確認する癖をつけると良いでしょう。特に暗記事項の多い無機化学では、この習慣があるかないかで大きく知識の習得しやすさが変わります。

例えば、「FeSは黒色」などと言葉だけで覚えるよりも、実際に写真でどんな黒色なのかを確認した方が、記憶にはより鮮明に残るはずです。

問題理解力・解法暗記は演習で

化学においても、数学や物理のように単元ごとに頻出の問題のパターンはある程度決まっています。また化学の応用問題は数学のように難しくないため、解くのに物凄い閃きが必要になるわけではありません。

頻出の問題をよく理解し、それに対する解法パターンをきちんと押さえておけば、比較的すんなり解ける問題が多いです。

よって演習を重ねれば重ねるほど、点数は伸びていくと考えて良いでしょう。

標準レベル問題集の繰り返しで解法を固める

上記の内容を踏まえると、化学が得意になるために最も大事なのは問題演習です。そのため、どの問題集でも4周解くことをおすすめします。ただし、全ての問題を4周解く必要はありません。手順は以下の通りです。

まず1周目は全ての問題をざっと解きます。1周目に関しては正解にこだわる必要はないので、5分考えてもわからない問題に関しては答えを見て構いません。

その代わり、解答解説を読み込んで、解き方をしっかり覚えましょう

1周目に関しては正解よりも理解が大事ですが、2周目に関しては正解も重視すべきです。問題を見てすぐに解き方が思い出せるかを意識しながら、全ての問題を再び解きましょう。

ここではわからない問題にも食らいつき、自分なりの答えが見つかるまで計算を繰り返します

しかし、どうしてもわからない問題や解法を思い出せない問題が出てくるはずなので、そうした問題を重点的に解き直すのが3周目です。

さらに3周した中で自分が苦手だと思う問題をピックアップしておき、それをテスト前などに再び見直すのが良いでしょう。これが4周目です。

慣れたら応用問題に進む

標準レベルの問題の解法をほぼ完璧にマスターしたら、次は問題集のレベルを上げて応用問題に取り組むのが良いでしょう。

応用レベルの問題集には大学の2次試験の過去問が収録されていることも多いので、入試レベルまで実力を引き上げるにはもってこいの教材です。

なお、応用問題を解く際はじっくり考えることを意識しましょう。わからなくてもすぐに答えを見るのではなく、知っている解法パターンをフル活用してなんとか解答を絞り出す努力をするべきです。

そのように徹底的に考えることで、入試レベルの問題にも対応できる応用力を身に付けることができるでしょう。

実は計算スピード・正確さが命

大学受験で成功するには、計算スピードや計算の正確性が重要になります。これらを鍛えるにはやはり問題演習が一番です。

たくさん練習して、簡単な計算や頻出の計算に関しては、考えるよりも先に手が動くというくらいに仕上げておきましょう。

また志望大学の過去問を解く際は、必ず時間を計測し、一通り解き終わるまでスピードや時間配分を意識するべきです。

さらに試験前には、標準レベルの問題集や参考書を用いて、問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶか、解答を導くまでの手順を正確に思い出せるかを確認すると良いでしょう。

高校化学は独学で勉強できる?

成功の看板

例えば高校物理にように、完全独学では習得するのが難しい科目もいくつか存在します。それでは化学に関してはどうでしょうか。

マスターするには予備校や通信教育が必須?

化学は独学でも習得することができる科目です。その理由としては、解法パターンの記憶が点数に直結しやすいことに加え、物理よりも現象が身近で理解しやすいということが挙げられます。

よって物理に比べれば、独学でもずいぶん勉強しやすい科目であると言えるでしょう。

良い参考書や問題集を選び、正しい勉強法を実践すれば、独学でも十分成績を伸ばすことができます。そのため、予備校や通信教育が絶対に必要であるわけではありません。

講義では語呂合わせや計算のコツが学べる

しかしながら、塾や通信教育ならではメリットがあることも事実です。例えば、暗記学習における語呂合わせなど、巷には出ていない勉強法が学べるというのは塾や通信教育ならではの強みと言えます。

また講義で解説を聞く方が、一人で参考書を読むよりも一般的には印象に残りやすいでしょう。

さらに化学の計算は数学や物理のそれとはまた違うので、独特な計算のコツを聞けるというのもメリットです。

独学の際の注意点

独学だと本当に解くべき問題の見極めが難しいので、入試ではほとんど出題されないような難問に何時間も費やしてしまう生徒もいます

また評価をするのは常に自分なので、実際はきちんと理解できていないのにもかかわらず、なんとなくわかった気になってしまうことも珍しくありません

なお、問題の見極めに関しては良質な問題集を使っていればそれほど苦労することはないでしょうが、「わかったつもりになりがち」というのは独学に常につきまとうデメリットです。

そのため、本当に理解できているかを自問しながら、時には慎重に学習を進めることが大切になります。

高校化学の独学勉強法に関して詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

問題集・参考書の有効な使い方は?

本を読む少年

以下では高校化学が苦手な方におすすめの問題集・参考書の使い方を紹介します。

問題集は無理して高レベルなものを買わない

自分がかなり頑張らないと理解できないような問題集だと、つまずくポイントが多すぎて学習効率がよくありません。

そのため、問題集は少し簡単に感じるくらいのものを使うのが良いでしょう。そのくらいの方がスラスラと解けるため、勉強は捗ります。

そして余裕を持ってそのレベルの問題集が解けるようになったら、もう少しレベルの高い問題集へと進みましょう。

学習スケジュールを立てる

問題集は「1日あたり5題」などのように、ノルマを決めて解き進めることをおすすめします。特に標準レベルの問題集は解法を覚えることに主眼があるので、スピード感が重要です。

わからなければ答えを見ても良いので、解き方を理解して覚えることを要領よくこなしていきましょう。

一方でハイレベルな問題集や過去問に関しては、じっくりと考えることを意識するべきです。わからない問題は時間の許す限り考え、自分なりの答えを見つけましょう。

なお、どうしてもわからない場合は、先生に相談するのも良いでしょう。

標準レベルの問題が解けるようになったら、それ以降は解法の暗記ではなく、応用力をつけることが重要になるので、覚えるのではなく考えることを重視するべきです。

教材はたくさん手を出さない

問題集や参考書を一度にたくさん買うことはおすすめしません。全部が中途半端になって、一冊ごとの重要なポイントを取り逃してしまう恐れがあるからです。

ちなみに化学の教材は、同じくらいのレベルであれば、どの教材を使おうとそれほど書いてあることは変わりません。そのため、1冊を完璧にする方が効率的です。

よってあれこれと色々な問題集・参考書に手を出すのではなく、「これ」と決めた1冊をとことんやり込むのが良いでしょう。

ただし、1冊が完璧にしてから次に進むというのはOKです。標準レベルの教材をマスターしたら、次は応用レベルの教材を使いましょう

大学受験直前期の化学対策

風船と女性

ここからは大学受験直前期の化学の対策法について解説します。

知識は完璧にする

高校化学は計算スキルと同じくらい知識が重要です。例えば「水酸化鉄にXを加えたら黒色になった」という問題文に関するいくつかの設問を解くには、Xが何かを知っていることが前提になります。

またシンプルに「Xとは何か」というように知識が問われる問題もあり、それは知識さえあれば間違いようがないため、確実な得点源にしたいところです。

なお、化学の試験では計算問題と知識問題が1:1くらいの割合で出題されることが多いので、知識を習得・維持することにもしっかり取り組みましょう。

知識は一問一答で対策

化学の知識は単純な知識問題でも長文問題でも問われるので、きちんと覚えておかなくてはなりません。感覚的には英単語のように思っておけば良いでしょう。

よって「化学一問一答」などの問題集を使って、スキマ時間を有効利用しつつ、テスト範囲の知識をその都度覚えていくことをおすすめします。

なお、「化学一問一答」の基本情報は以下の通りです。

項目 内容
題名 化学一問一答【完全版】
出版社 ナガセ
価格(税込) 1,210円
ページ数 440ページ
特徴 化学の試験に頻出の用語問題・計算問題を網羅的に収録した1冊
評判 恐ろしいほど網羅的に大事な知識が詰まっている
化学一問一答【完全版】 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)
1210円
化学一問一答【完全版】 (東進ブックス 大学受験 高速マスター)
1210円

過去問は傾向の把握に最適

志望大学の過去問演習には早い段階から積極的に取り組むのが良いでしょう。過去問を解けば、出題傾向や頻出単元などを把握できるからです。

大学によって計算の複雑さや問題数などが違うため、そうした特徴を把握すれば、その後の勉強にも役立てることができます。

ただし、直近5年分を目安に、これらは解かずに取っておくのが良いでしょう。それらは直前期に実力を試す上で役立ちます。

しかし、最も重要なのは傾向を把握することなので、場合によってはそれらも解いてしまって構いません。

簡単な問題が難しく見えることも多い?

化学では、大学入試で出題されるような難しい問題は、そこそこの長さの文章を伴うことが多いです。そのため、実は簡単な問題が見た目ゆえに非常に難しく思えるということもよくあります。

よって試験でそうした問題にもしっかり対応するには、問題文を読解する力をきちんと身に付けておかなければなりません。そのためにはとにかくたくさん問題演習をこなすのが良いでしょう。

演習を重ねると入試における頻出のパターンや問題文の意図が、なんとなく掴めるようになってくるはずです。

高校化学におすすめの問題集・参考書

スマホを見る女

ここからは高校化学の勉強におすすめの問題集・参考書をいくつか紹介します。

学校の授業理解が第一

まずは教科書レベルの基礎内容をきちんと理解することが重要なので、学校の授業はしっかり聞くようにしましょう

また自宅学習でも学校の教科書や問題集を使うのがおすすめです。それらは基礎を学ぶ上では役立ちます。

ただし、独学の独学の場合は基礎的な考え方や現象の本質を理解するのに、学校の教材では物足りないと感じることもあるでしょう。そのような場合は補助教材としては、わかりやすい参考書を併用するべきです。

化学の学習をスムーズに始めるための参考書

教科書や傍用問題集に収録されているような基礎レベルの問題を理解するための補助教材としては、以下の2冊がおすすめです。

項目 内容
題名 大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義
出版社 旺文社
価格(税込) 1,430円
ページ数 328ページ
特徴 入試で多くの人がつまずく要点を合格に直結する方法で説明
評判 とてもわかりやすいから買ってよかった
大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 改訂版
1430円
大学受験Doシリーズ 鎌田の理論化学の講義 改訂版
1430円
項目 内容
題名 【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)
出版社 学研プラス
価格(税込) 1,628円
ページ数 392ページ
特徴 左ページが説明・右ページが全て図解という斬新なレイアウトが特徴
評判 教科書の解説不足を補うのにはかなりおすすめの良書
【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)
1628円
【改訂版】宇宙一わかりやすい高校化学(理論化学)
1628円

志望校・偏差値別の人気問題集

学校の教や上記で紹介した参考書で基礎レベルの学習が済んだら、次は以下のような網羅系問題集で、入試に頻出の様々な解法パターンを体系的に学ぶのが良いでしょう。

項目 内容
題名 化学[化学基礎・化学] 標準問題精講
出版社 旺文社
価格(税込) 1,595円
ページ数 問題編:120ページ 解答・解説編:272ページ
特徴 国公立大2次・私立大の問題を徹底分析した上で合否を左右するような重要問題を厳選して収録
評判 良問ばかりが厳選されており解説も丁寧
化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 六訂版
1595円
化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 六訂版
1595円

センター試験・共通テスト対策用問題集

共通テストの対策としては以下の問題集・参考書を使うと良いでしょう。

項目 内容
題名 共通テスト問題研究 化学/化学基礎
出版社 教学社
価格(税込) 1,078円
ページ数 720ページ
特徴 思考力問題を含めて良問揃いのセンター過去問を収録
評判 共通テスト対策の参考書を出版する大手3社よりも頑張って作っているという印象がある
共通テスト問題研究 化学/化学基礎 (2021年版共通テスト赤本シリーズ)
1078円
共通テスト問題研究 化学/化学基礎 (2021年版共通テスト赤本シリーズ)
1078円
項目 内容
題名 大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる本
出版社 KADOKAWA
価格(税込) 1,760円
ページ数 624ページ
特徴 センター試験と試行調査の分析を元に共通テストで出題されそうな問題を厳選して収録
評判 細かい部分までちゃんと解説されていて良い
大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる本
1760円
大学入学共通テスト 化学の点数が面白いほどとれる本
1760円

【偏差値50〜】中堅レベルの大学

偏差値50〜60程度の中堅大学を狙うなら、以下の問題集がおすすめです。

項目 内容
題名 化学(化学基礎・化学)基礎問題精講
出版社 旺文社
価格(税込) 1,210円
ページ数 336ページ
特徴 入試における実戦力・応用力を磨くための重要問題111題を厳選して収録
評判 この問題集をマスターすれば基礎固めは完璧
《新入試対応》化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 四訂版
1210円
《新入試対応》化学(化学基礎・化学)基礎問題精講 四訂版
1210円

【偏差値60〜】MARCH・早慶レベル

MARCHや早慶の一部の学部など、偏差値60〜65程度の大学を狙うなら、難関大学の入試レベルの問題で構成されている応用系の問題集を使うのが良いでしょう。

例えば、以下のようなものがおすすめです。

項目 内容
題名 2020実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
出版社 数研出版
価格(税込) 1,001円
ページ数 160ページ
特徴 標準レベルのA問題と応用レベルのB問題で着実にステップアップできる
評判 大学はこの問題集を見て入試を作っているのではと疑うほど問題選びのセンスが良い
2020実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
1001円
2020実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
1001円

【偏差値65~】東大・京大・国立医学部など

東大や京大、医学部医学科などを目指すなら以下の参考書もおすすめです。

項目 内容
題名 理系大学受験 化学の新演習
出版社 三省堂
価格(税込) 1,540円
ページ数 194ページ
特徴 大学入試の頻出問題や実力アップに役立つ問題を適宜アレンジを加えながら厳選して収録
評判 解説も非常に詳しいので数ある問題集の中で最も優れていると感じる
理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録
1540円
理系大学受験 化学の新演習―化学基礎収録
1540円

高校化学でおすすめの参考書・問題集について、もっと知りたい方は以下の記事を参考にしてください。

高校化学の勉強法についてまとめ

高校化学の勉強法についてまとめ

  • 暗記をしっかりして知識問題を得点源にする
  • 演習をこなして計算のスピードと正確性を向上させることも大切
  • 予備校や通信教育は必須ではないが、メリットは多い

高校化学の勉強法について解説しました。

化学を効率よく学ぶには、まずは全ての基礎となる理論化学の勉強から始めるべきです。その後、無機化学、有機化学と進むのが良いでしょう。

また化学では計算問題と知識問題が同じくらい出題されるので、暗記学習をしっかり行って知識問題は得点源にするべきです。

計算問題に関してはスピードと正確性の両方が必要なので、時間を意識しながら演習を繰り返すことをおすすめします。

なお、高校化学は独学でも十分対策できますが、予備校や通信教育を活用した方が勉強しやすいことは事実です。

以上を参考に、ご自身の化学の勉強法を見直してみてください。