小学生のプログラミング必修化の影響は?現状や内容・今後の授業方針まで徹底解説!

更新

「小学校でプログラミングが必修化されることの影響は?」

「授業の方針は?どのような対策をすれば良い?」

などと疑問をお持ちの方もいるでしょう。

学習指導要領の改訂によって、2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。

授業ではプログラマー的なスキルを学ぶわけではありませんが、これを機に自宅でプログラミングを学ばせるのも良いでしょう。

今回は小学生のプログラミング必修化の影響について、授業方針や義務教育の変化、対策方法などを解説します。

これを読んで、お子さんのプログラミング学習を考える参考にしてください。

小学生のプログラミング必修化の影響をざっくり説明すると

  • 授業では「プログラミング的思考」を学ぶ
  • 音楽などの科目と組み合わせて学ぶ
  • まずは無料サイトでプログラミングを学ぶのがおすすめ

小学生のプログラミング授業の必修化

こちらを見る女性 「小学校でプログラミングが必修化されたけど、どう対応するべき?」

「プログラミング授業は必要?」

など、2020年度から小学校で必修化されるプログラミングに関する疑問は多いはずです。

そこで以下ではまず、現在のプログラミング授業の実態を分かりやすくお伝えします。

プログラミングが義務教育に

文部科学省の新学習指導要領によって、2020年度からプログラミング教育が小学校で必修化されました。

ただし、プログラミング教育と言っても、Pythonなども言語を使ったコーディングなどのエンジニア的スキルを学ぶわけではありません。

そうではなくて、小学生のうちにプログラミングに必要となる論理的な思考力を身に付けさせようというのが政府の方針です。この単元では、物事の順序を考え、適切に問題を解決していくスキルが求められます。

学習指導要領って何?

学習指導要領は、全国の学校における教育レベルを一定にするために文科省が定めるカリキュラムの編成基準のことです。

各教科などの目標や大まかな教育内容などが定められています。およそ10年ごとに改訂され、2020年度から適用されるのが新学習指導要領「生きる力」です。

ちなみに授業時数などの細かい部分に関しては「学校教育法施行規則」で定められています。

どうしてプログラミングが必修になったの?

デジタル化が進行する現代においては、授業という受動的な学習形態にとどまらず、コンピュータを駆使して自ら学ぶ姿勢が必要です。

また、かつては一部に技術者だけのものであったプログラミングも、今ではより身近な存在になりつつあります。そのため、プログラミングを行うための論理的思考力が必要なのです。

さらにプログラミングが必修化された背景には、小学校へのコンピュータ導入が進み、全国で授業の実施が可能になったという背景もあります。

なお、学習指導要領では細かな授業内容は定められていないため、しばらくは各小学校の裁量の下でプログラミング授業が実施されることになります。

日本はプログラミング学習が遅れている

アメリカや欧州などの先進国と比べた場合、日本の子供にはプログラミングが浸透していません。これは子供のパソコン保有率の低さがその一因と考えられます。

いずれにせよ、日本においては「プログラミング」というと学習ハードルが高いというイメージが根強いはずです。

小学生からプログラミングを学ばせる狙いは、そんなイメージを払拭することにあります。

子供のうちからプログラミングに触れ、抵抗感をなくすことによって、日本にもプログラミングが浸透していくでしょう。

プログラミング教育の目的

プログラミングのイメージ画像

ここでは、文部科学省が発表している「小学校プログラミング教育の手引」の内容をもう少し深堀してみてみましょう。

小学校教育におけるプログラミング教育の狙いは次の3つです。

  1. プログラミング的思考を育む

  2. プログラミング及び情報社会に関する「気付き」や「態度」を育む

  3. 各教科等の学びをさらに深める

1に関しては先述した通りで、プログラミングに必要な論理的思考力を鍛えることが目指されます。

また2の「気付き」とは、プログラミングの働きや魅力、情報社会がコンピュータなどの技術によって支えられていることを知ることです。

一方で「態度」は、コンピュータなどを有効利用して身近な問題を解決し、より良い社会を気付いていこうとする姿勢のことを指します。

3についてですが、算数における正多角形の学習は、実際にプログラミングで正多角形を作図すればより理解が深まるでしょう。このようにプログラミングによって、各教科の理解を強化することを指します。

プログラミング教育で育む資質・能力

また、小学校のプログラミング教育では、以下3つの資質・能力を育むことが目指されます。

  1. 知識及び技能
  2. 思考力・判断力・表現力等
  3. 学ぶに向かう力・人間性等

1に関してですが、コンピュータ等の情報技術が発達している現代においては、それらの仕組みを含めた知識及び技能を習得する必要があります。

発展的な内容に関しては中学以降で学ぶため、小学校の段階においてはそうした知識・技能があるという「気付き」が重要です。

また2はいわゆる「プログラミング的思考」に必要な能力で、プログラミング教育の中核になります。

さらにコンピュータ技術を主体的に学ぼうとする積極性や、それを他人のために役立てようとする精神性なども求められます。

プログラミング授業の具体的な内容

パソコンを触る人 ここからは小学校でのプログラミン授業の内容について具体的に解説します。

プログラミングの授業はどう行われる?

プログラミングが必修化されると言っても、いわゆる国語や算数などのように科目として授業が実施されるわけではありません。

一つの科目としてプログラミングを学ぶのではなく、既存の科目の中にプログラミング的要素が取り入れられるというイメージです。

例えば、通信教育では、算数や社会、家庭科とプログラミングを組み合わせた教材があるものも存在します。学校でもそのような授業が行われると考えて良いでしょう。

学年ごとの学習内容の違い

文科省が作成した「小学校プログラミング教育の手引」によると、音楽や社会、家庭科などの授業の中でプログラミング的思考を学ぶようです。

例えば、小学3〜6年生の音楽では、プログラミングでまとまりのある音を作り、それを組み合わせて曲を作るなどの授業が行われます。

また4年生の社会ではコンピュータと地図帳・白地図を用いて、都道府県の特徴の組み合わせから名称を特定する授業を行います。

この授業では、各都道府県の名称や位置、特徴を記憶しながら、プログラミング的思考を身に付けることが可能です。

さらに6年生の家庭科では、炊飯の手順に関するプログラムを作成することによって、自動炊飯器に組み込まれているプログラムについて考えます。

炊飯という調理方法を学ぶだけでなく、身近な家電に応用されているコンピュータプログラムについて知ることが可能です。

これらはあくまで一例ですが、今後の小学校教育においては、このような各教科にプログラミングを組み入れた授業が行われると考えられます。

プログラマー養成ではない?

先述した通り、小学校教育におけるプログラミングの主眼はプログラミング的思考を学ぶことにあります。

そのため、プログラミングに関する具体的な操作スキルを学ぶわけではありません。小学校でプログラマーに必要なプログラミング言語やコーディングを学ぶ機会は基本的にないでしょう。

よって、小学校の授業に備えて子供を本格的なプログラミング教室に入れる必要はあまりありません。

必修化に伴う不安の声も多い

顔を伏せる男 プログラミングが必修化されることに関しては、不安の声も多く上がっています。

教育者のレベルに問題はないのか

小学校教諭はプログラミングを子供にきちんと教えることができるのか、という疑問をお持ちの方もいるでしょう。

現在の教師は義務教育においてプログラミング授業を受けていないため、自主的に学んでいなければプログラミングの素養はないと考えられます。

もちろん小学生へのプログラミング指導の経験もありません。

実際、教師もプログラミング授業に戸惑いを感じているようで、教育ネットが2019年に実施した調査では全体の98%が「授業の実施は不安」と回答しています。

しかし、文科省や企業によってプログラミング教育のコンサルティングや導入研修などが実施されているため、全くの素人がプログラミングを教えるというわけではありません。

コンピュータ・タブレットの数は足りる?

プログラミング授業を行う上で必要なコンピュータやタブレットなどは、全国の小学校に行き届いているのかという疑問をお持ちの方もいるでしょう。

コンピュータに関しては、大半の学校で子供5人に1人というレベルで配備が進んでいるようです。1人1台とはいきませんが、何とか授業を行うことはできるでしょう。

またタブレット学習も徐々に浸透してきています。全国とは言えませんが、一部の自治体では既にタブレットの配布が始まっているようです。

このように、万全の状態とは言えませんが、プログラミングの学習環境は整いつつあると言えるでしょう。

受験にも必要になる?

2018年に政府主催で行われた「未来投資会議」では、大学入学共通テストにプログラミングをはじめとする情報科目を追加するという方針が決まりました。

これに伴い、一部の中学入試ではプログラミングの導入が始まっています。Scratchなどを用いて簡単なプログラミングを行い、作品について面接やグループディスカッションで発表するという内容のところが多いようです。

また大学入試でも、AO入試を中心にプログラミングの導入が進んでおり、受験においても今後はプログラミングの重要度が増していくと言えるでしょう。

中学・大学入試への導入状況

中学及び大学入試におけるプログラミングの導入状況は以下の通りです。

【中学入試】

  • 駒込中学
  • 聖徳学園中学
  • 相模女子学園中学
  • 大妻嵐山中学

※プログラミングの試験を実施

【大学入試】

  • 東京大学(推薦入試)
  • 京都大学(特色入試)
  • 早稲田大学(特別選抜入試)
  • 慶應大学(AO入試)
  • 筑波大学(AC入試)

※コンテストなどプログラミングの実績を評価

子供がついていけない心配は少ない

プログラミングが必修化されると、自分の子供が授業についていけないのではないかと心配な方もいるはずです。

しかし、授業ではプログラミングに関する高度なスキルが要求されるわけではないため、あまり心配する必要はないでしょう。

楽しみながらプログラミング的思考を学ぶような授業がメインになると考えられるため、そこまで神経質になる必要はありません。

プログラミング学習は意義がある

小学校ではプログラミング自体を学ぶわけではありませんが、具体的な操作に関して学ぶことも非常に意義深いと言えます。

そのため、ゲーム感覚で学べるサイトなどを利用して、自宅でプログラミングを学ばせるのも良いでしょう。

子供向けのサイトなら、遊びの延長でプログラミングが学べるため、勉強嫌いの子供にもおすすめです。

プログラミングの学習を通して思考力を鍛えられるため、学校の勉強や私生活に好影響をもたらす場合もあるでしょう。

自宅学習の息抜きに取り入れるのもおすすめです。親によっても良い勉強になるはずなので、ぜひ子供と一緒にやってみて下さい。

プログラミング教育の現状と実践事例

子供の学習のイメージ

過去の実践事例と共に、日本における小学生のプログラミング学習の現状をご紹介します。

導入事例①長野市

教育に熱心なことで知られる長野では、「学習県」への転換を進める一環として2017年に「プログラミング教育・ICTセミナー in 長野」を行っています。

そこでは模擬授業が行われるなど、プログラミング指導の研修として積極的な活動が行われました。

また、長野市立南部小学校では理科の授業でマサチューセッツ工科大学開発のプログラミングアプリ「Scratch(スクラッチ)」が利用され、天体シミュレーションの授業をより楽しく、効果的に実施しました。

導入事例②横浜市

横浜市立北山田小学校では、早い段階からICT教育の実施が行われています。

ノートPCやタブレットが学校に設置されており、子供が休み時間に自由に触れること可能です。これによって、学校のほぼ全ての子供が基本的な操作方法を自然に学ぶことができています。

また、 様々な学年・教科の授業でプログラミングを生かした学習方式が取られており、プログラミング教育の目的がしっかりと達成できている例と言えるでしょう。

導入事例③千葉県

千葉大学教育学部附属小学校では、千葉大学教育学部の協力のもとプログラミングを導入した学習が行われています。

例として、4年生の授業にプログラミングの要素を盛り込んだ教育用のマインクラフトが利用されており、ゲーム内の複雑な機構を利用した自動ドアの作成課題にチャレンジしていました。

システムへの理解力・処理能力だけでなく、マルチプレイを行うことでチームでの課題解決の能力も養うことができた事例です。

小学生のプログラミングの勉強法は?

笑顔の少女 小学校では本格的なプログラミングスキルを学ぶわけではありませんが、発展的な学習をさせたいという場合は自宅で無料サイトを利用するのが良いでしょう。

現在はネット上に質の高い教材がたくさんありますし、コストもかからないのでぜひお試し下さい。

実際に触れるソフトを使う

パソコンが必要になりますが、プログラミング学習においては実際に操作しながら学ぶ教材の方が良いでしょう。

実践することで間違いに気が付けたり、より理解が深まるのでおすすめです。

自分で考える力や諦めずに目標達成を目指す精神力なども養えるため、プログラミングを超えた人間的な成長が期待できます。

スクラッチって何?

長野市の事例でも登場したスクラッチ(Scratch)は、MITメディアラボが無償提供する8歳から16歳向けのプログラミング学習ツールです。

キーボードではなく、マウスを使って既存のブロックを組み合わせることで、ゲームやアニメーションを作ることができます。

手軽にプログラム作成ができるため、小学生向けプログラミング学習の定番教材となっています。プログラミングの初心者にもおすすめです。

触る前に動画サイトで学習

いきなりプログラミングの実践的な練習を行うのはハードルが高いと思う場合は、プログラミングを学べる動画教材から始めるのが良いでしょう。

特に小学校低学年のうちは、プログラミングに苦手意識を持たせないためにも、まずは動画から始めるのがおすすめです。

また動画ならスマホで視聴できるため、パソコンやタブレットがない家庭でも問題ありません。動画で基礎を学び、実際に操作してみようという段階になれば、パソコンを用意すると良いでしょう。

why!?プログラミングがおすすめ

「why!?プログラミング」はNHK・Eテレの番組で、Scratchを使ったプログラミングの方法が学べます。

小学生向けの内容になっているので、プログラミングの導入教材としてはおすすめです。公式サイトで過去のアーカイブを視聴できます。

また「ワイワイプログラミング」というNHK for Schoolのコミュニティでは、「Why!?大喜利」という投稿コーナーもあるため、ぜひ挑戦してみましょう。

プログラミング教室に通う

プログラミングの必修化に伴い、全国でプログラミング教室の数が急増しています。実際に需要も高く、人気で順番待ちという教室もあるほどです。

教室に通えば、同世代の子供たちと一緒に楽しく学習することができます。その点では教室にもメリットがあると言えるでしょう。

ただし、学習のクオリティの点から言うと、インターネット上の無料教材でも十分良質なので、わざわざ月謝を払ってまで教室に通う必要があるのかは検討すべきでしょう。

通信教育でプログラミングを学ぶことも

最近の通信教育では、国語や算数などのメインの4教科に加え、英語や家庭科などの副教科、プログラミングも学ぶことができます。

プログラミングは無料サイトを利用して学ぶのがおすすめですが、学校で習うプログラミング的思考の予習としては通信教育も非常に優れています

通信教育なら4教科や英語の勉強をした上でプログラミングの学習もできます。大抵は追加料金なしで学べるため、お得な選択と言えるでしょう。

プログラミングはタブレットで学ぼう

自宅でプログラミングの勉強をしたくても、なかなか子供用のPCを用意するのが難しいというご家庭も多いかと思います。

通信教育では学習用のタブレットが提供されるものもあり、動画やアニメーションを取り入れながら楽しくプログラミングを学ぶことができます。

もちろんプログラミング以外の科目の学習もタブレットで行うことができますので、小学生のお子さんでも楽しみながら勉強できること間違いなしです。

小学生におすすめなタブレットを使った通信教育については以下の記事で紹介しています。

小学生のプログラミング必修化の影響まとめ

小学生のプログラミング必修化の影響まとめ

  • プログラミング的思考を学ぶことで、論理的思考力を高つつ、情報社会に対する理解を深めることができる
  • 他の教科とプログラミングの要素を掛け合わせた授業が展開される
  • 今後は入試でもプログラミングの重要性が増していく
  • まずは動画や無料サイトなどで学ぶのがおすすめ

小学生のプログラミング必修化の影響について解説しました。

2020年度から始まった小学校でのプログラミング教育の主な目的は、物事を順序立てて考え、問題を論理的に解決するプログラミング的思考を養うことです。

コーディングなどのプログラマー的スキルを学ぶわけではないので、難しさについてはそこまで心配する必要はないでしょう。

ただし、これを機にプログラミングスキルを学ばせるというのもおすすめです。学習には無料サイトや通信教育が有用です。中学入試や大学入試でも役立つため、積極的に学ばせてみましょう。