小学校高学年の英語で学ぶことは?5・6年生で習う英単語・文法や勉強法も解説!

更新

2020年より、小学校での英語教育が本格化し、小学5年生からは必須教科とされます。

これから先、ますますグローバル化するであろう日本では、英語ができるというのはもはや進学・就職・仕事では必須条件となる可能性もあるでしょう。

しかし、保護者の世代では小学生のうちから英語教育に触れてこなかったというケースも多いため、小学校から始める英語教育に戸惑いを感じている方も多いです。

とくに、小学5・6年では3・4年に比べて本格的な英語教育が始まります。

「どのように学習し対応すればいいのかわからない」

「英語教育の内容は?」

などといった不安を抱えている保護者もいるでしょう。

そこで、この記事では高学年の英語教育に注目し、学習の内容や勉強法など解説していきます。

高学年では何を学んでいくのか、英語のスキルとしてどこまでを求められるのか理解することで、先取り学習も可能です。

また、おすすめの勉強方法もご紹介するのでぜひ参考にしてください。

高学年で学ぶ英語教育についてざっくり説明すると

  • 中学1年生に対応した授業内容
  • 文法よりも英単語を学ぶ
  • 書くよりも「話す・聞く」を主とした授業
  • 通信教育の活用がおすすめ

小学5・6年生の英語指導がレベルアップ

小学生

世界情勢に合わせ日本では、英語を必須として進むグローバル化に対応しようとしています。

それにともない、これまでの英語が書ける・聞けることを目的とした学習要綱が、最近では「聞く・話す・書く・読む」の4つの技能を求められています。

例えば、最近の大学入試でも「聞く・話す・書く・読む」の4つの技能を求められた入試問題が出題されるなど、学生に高い英語のスキルを求めるようになりました。

その一端として、英語力を身につけるためには早期学習の重要性が求められるため、小学生から英語学習が科目として組み込まれています。

5年生から求められる英語力は、中学校の先取りのようなものが多くなります。

3・4年生に比べ、各段にレベルが上がった授業になるため 「子どもが対応できるようどうすればいいのか」 など、頭を悩ませる保護者も多いです。

どうすれば英語指導がレベルアップする小学5・6年に対応できるのか丁寧に解説していきます。

2020年から英語が必修科目

これまで、小学校では英語に触れてこなかったのかといえば、そうではありません。

2020年よりも以前から「外国語活動」として英語に触れてきました。

ただ、あくまで「活動」であるため、通知表で評価されることがありません。学校によっては外国人講師を招いておこなうような、特別授業といった感覚が強いものになります。

しかし、2020年より本格的に英語教育に力を入れることになり、今まで5・6年生が行ってきた外国語活動を3・4年生が、必修教科としては5・6年生から学んでいきます。

5・6年生ではこれまで英語に触れるだけであったものが、単語を覚えたり聞き取りができるようにするなど、学習の要素が高くなります。

また、これまで外国語活動は年35時間の授業数であったものが、70時間と2倍に増え成績表に影響するようになるため、保護者としても学習への不安を抱える要因といえるでしょう。

時間割はどうなるの?

単純に英語の授業が増えるということは、今までの時間割に英語が組み込まれ他の教科の授業数が減る、もしくは追加で授業が増え帰宅時間が遅くなるなどといったことが懸念されます。

しかし、実際には以下のような時間割になるでしょう。

時間
モジュール
1校時
2校時
3校時
4校時 英語
給食・昼休み 給食・昼休み 給食・昼休み 給食・昼休み 給食・昼休み
モジュール ※英語 ※英語 ※英語
5校時
6校時 〇英語

〇は45分の国語・算数などの教科を、モジュールは15分の聞き取りや発音の練習など英語教科を学びます。

英語を国語や算数のように45分の通常授業として組み込むと、授業数が増えてしまいます。そのため、15分のモジュールを1日2回実施することで授業数に換算し、1日の授業数を増やすことなく対応できます。

従来の中1レベルの単語・文法を習う

高学年で学習する英語は、英文法よりも英単語がリスニングが主です。

覚える単語数は、600~700語とこれまで中学で学習した英単語の半分ほどにもなります。

「ちょっと多いのでは?」と驚く人もいますが、以前は高校までに学ぶ英単語は3000語程度だったものが、2020年以降では4・5000語にも増えます。小学生から英単語に取り組まなくては間に合わないというのが現状です。

文法では、「肯定文・疑問文・過去形」などといった英語の大まかな基本を学びます。

今まで外国語活動として、歌やリズムで慣れ親しんできた英語が一気に学習色の強いものに変わるため、負担に思う小学生が多く出てくる可能性があります。

小学校高学年の英語の授業内容

勉強中

どのように学習を進めていくのか、その授業内容などが気になるという人も多いです。ここでは、高学年の英語の授業内容について解説していきます。

小学5・6年生はどんなことをするの?

小学5年生より、英語が教科化されるため日々の学習が成績に影響するというお話をしました。学習態度やテストの点数などを加味し、成績表がつけられます

教科化されるものの、基本的に授業では「話す・聞く」をおこない、読み・書きが主ではありません。ただし、先述したように単語は600語以上学ぶことになるため、単語の学習は少なからず多めに取られているでしょう。

また、生活についてや旅行に行きたい国など、英語で発表する機会があるなど、話すことにも挑戦する機会が多いです。

英語による自己表現の機会も

小学5・6年の授業では、積極的に英語を話すことに注目しています。そのため、3・4年とは違い、難しい英語での表現をし意見交換するといった場面もあります。

3・4年生の「英語は楽しく学ぶ」から5・6年生では「英語は日々の学習」といったものに変化していきます。

授業準備はしておくのがおすすめ

授業の準備をしておくべきか、迷う保護者もいるでしょう。

結論からいえば、英語学習の準備はしておくことをおすすめします

たしかに、5・6年生では英文法を本格的に学習するわけではないため、授業の難易度としては低いといえます。

しかし、コミュニケーションを中心とした内容の授業になるため、言いたいことを英語で言えるということが重要です。

そのためには、多くの単語やフレーズを聞きとり使えるようになっていることは、子どもにとっても自信につながり、英語に対する苦手意識を抱きにくくなることにつながるでしょう。

中学へ進学したときも、スムーズに英語の授業へ取り組めるため、事前に英語教育をしておくことは大きなプラスになるはずです。

高学年向け英語の勉強法

学習

先述したように、小学校の英語では英文法を本格的にやるわけではありません。しかし、英語の授業が始まる前に、学習をすることによってプラスになります。

そこで、英語学習を早めに始めるメリットや、学習に適した教材などについて解説していきます。

「聞く」と「話す」を重点的に

これまでは、英文法を主に学ぶことで「読む・書く」が重要視されてきました。

しかし、これから求められる英語のスキルは読む・書くよりも、聞く・話すが重要視されています。

そのため、英語を学ぶ教材としても、「リスニング」と「スピーキング」を意識したものを選ぶことが大切です。

CDや映像など正しい英語の発音を耳にし、リスニング力をの向上を目指しましょう。また、声に出して発音をするということも忘れずに取り入れてください。

英単語・英文法も軽視しない

「聞く」「話す」といったことが重要視されている以上、リスニング・スピーキング力ばかりに目がいきがちですが、英単語や英文法を忘れてはいけません

小学生の段階で、文法を独学で学ぶにはどうしても限界があり、簡単な文章を作るための基礎程度の知識があれば十分といえます。

それとは対照的に、単語に関してはより多くの単語を知っているだけでリスニングにも言葉をひろって聞くことが可能です。

600語以上学ぶカリキュラムである以上、高学年のテストでは単語のテストが出てくると予想できるため、単語は積極的に取り組んでいくようにしましょう

欲をいえば、ある程度文法を定着させることができた場合、より生活の中で耳にする英語に対し、「あ、コレ意味わかる!」などといった子どもには大切な充実感を味わうことができます。

学校では学びにくいリスニングは?

リスニング力をつけるためには、「正しい発音」の言葉を聞き分ける能力が必要です。

そのためには、ネイティブな発音をする人に学ぶのが一番ですが、なかなか出会えないのが現状でしょう。

正しい英語の発音を学ぶ方法として、海外のアニメやドラマなどを利用して、少しずつ耳を英語に慣れさせることから始めましょう

今ではYouTubeやDVDなど、ネイティブな発音を聞こうと思ったらいくらでも方法はあるはずです。

アニメなどのDVDであれば、音声は英語にし字幕で意味を理解するようにすると、発音から意味まで理解できます。

子どもがあまり英語に興味を示さないという場合は、子どもが好きな吹替えアニメを探し、吹替で見た後に英語に切り替えて少しずつ慣れさせるという方法もおすすめです。

吹替えと字幕では表現方法が違うこともあるので、かえって別の感覚で観ることもできるでしょう。

感覚的に英語がわかれば強みに

大人が英語を本当に身につけるまでは、どうしても頭で考えてから話すという流れになります。そうすると、会話としてはスムーズとは言いにくいものになるでしょう。

しかし、子どもの場合は文法を詳しく知らなくても、感覚で英語を話すため、耳にするだけで学ぶことも可能です。

たとえば、まだ幼い子どもが言葉を話し始める時期に、「日本語」という文法を理解している上で話しをするわけではありません。感覚で理解し会話をしているのです。

それと同じように、子どもの場合は文法を学ばず耳から学んだ方が、英語を身にやすいといえます。

逆に、文法から学んでしまうと子どもであっても、頭で考えて文章を組み立てるため、感覚で学ぶことができなくなるでしょう。

リスニングを積み重ねることで、多少字幕の力を借りながらも英語を聞き取れるようになると、かなりリスニング力が高いといえます。

小学5・6年生におすすめの英語教材は?

英語教室

基本的に、学校の教材を利用して学べれば問題ないです。しかし、それでは不安なのでもっと学ばせたいという保護者もいるのではないでしょうか。

そこでここからは、高学年におすすめの英語教材をご紹介します。

高学年には「楽しく学ぶ」を目的とした教材を選ぶことが大切です。学校の教材+αを求める人向けの教材をご紹介します。

単語を使ったアプリ・カードゲーム

高校生などでは、単語を覚えるときにノートへ何回も練習して覚えるという人は多いです。しかし、単語をノートへ移すというのは決して楽しいものではありません。

そのため、小学生にとって「英語=つまらない」といった図式が成り立ってしまう可能性があるので注意が必要です。

単語を覚えるためには、アプリやカードゲームを利用したものを選ぶと、楽しんで学ぶことができます。

ただ、カードゲームは枚数が決まっているため、限られた単語しか学べないというデメリットもあります。

一方アプリゲームであれば、子どももゲーム感覚で楽しめるだけではなく、単語はたくさん出てくるので、より多くの単語を学べるでしょう。

おすすめのアプリとしては「小学生英単語300」などと言ったアプリもあります。

他にも無料アプリはたくさんあるので、子どもにあったものを探すようにしてください。

アメリカンコメディや洋画

先述したように、「聞く」「話す」といったスキルを身につけるには、DVDや映画を利用するのが最適です。

子ども向けのDVDや映画は、親子で楽しめる内容のものが多いため、コミュニケーションツールとしても役立ちます。

特に、子どもが好きなアメリカンコメディや映画などを利用し、英語版で見ることで自然と英語を耳にし理解しようとするでしょう。

洋画はどうしても出てくる単語などが難しくなりがちなので、比較的英語が優しいディズニーなどがおすすめです。

通信教育は英会話教室より有効?

英語を学ぶと考えたとき、使う教材として通信教育もしくは英会話教室を思い浮かべた人も多いでしょう。

イメージとしては、英会話教室へ通う方がネイティブな発音を耳にすることができるため、リスニング力を身につけられると思いがちです。

もちろん、英会話教室を通うことによって英語にふれる機会も多くなるため、リスニング力をつけられるのは間違いないでしょう。

しかし、2014年にベネッセが実施したアンケート「中高生の英語学習に関する実態調査」によると、以下のグラフのように通信教育で英語を学んだ生徒の方が、英会話教室で学習していた生徒より、成績が良かったというデータがあります。

また、通信教育の方が英会話教室より費用がかからず自宅で可能というメリットがあります。費用体効果で検討しても、通信教育の方がおすすめといえます。

小学生におすすめの通信教育は以下の記事で詳しく紹介しています。

小学校高学年の英語の学習について

小学校5・6年の英語学習についてまとめ

  • 3・4年よりも本格的な学習に入る
  • 英文法よりもより多くの単語を覚えるようにする
  • 通信教育で本格化してくる英語にバッチリ対応

ここまで、小学校5・6年で学習する英語の内容や、どういった家庭学習をして準備を整えていけばいいのかなど詳しく解説しました。

高学年で学ぶ英語は、基本的に聞いて話すということを重要視しているため、文法については基礎を学びます。

しかし、英単語に関しては、600語以上を学ぶため、早くから先取り学習として取り組んでいくことが大切です。

アプリやDVDなど小学生が興味を持つような教材を利用して、英語を学習していきましょう。

また、最近では小学生向けの通信教材でも英語に力を入れているところは多いです。

英会話へ通うよりも低コストで学習を始めることができるので、英語を学習したいという人はぜひ検討してみてください。