進研ゼミ小学講座の評判は?料金や教材の特徴・悪い点まで実際に使った口コミを公開!
「進研ゼミ小学講座って周りでやっている子が多いけど、実際の評判はどうなの?」
「進研ゼミ小学講座のメリットとデメリットどっちも知りたい!」
このように考えている親御さんも多いのではないでしょうか?
進研ゼミ小学講座は、塾・学習教室・通信教育の学習法において、小学生利用率No.1の通信教育です。
ただ、進研ゼミ小学講座に関して、良い評判を目にする一方で、良くない評判や口コミも耳に入ると思います。
そこでここでは、実際に進研ゼミ小学講座を利用していた学びTimes編集部が進研ゼミ小学講座の優れているポイントから、残念なポイントまで、他の通信教育と比べながら解説します!
進研ゼミ小学講座についてざっくり説明すると
- 塾・他の通信講座と比べて安く済む
- タブレット学習と紙教材のうち好みの教材を選択できる
- 基本教科(国算理社)の以外にも英語やプログラミングまで学べる
- 赤ペン先生による丁寧な添削指導を受けられる
進研ゼミ小学講座(チャレンジ)の特徴
進研ゼミ小学講座の料金を他社と比較
進研ゼミ小学講座の教材を実際に使ってみた!
進研ゼミ小学講座のタブレットの特徴
保護者にも有り難い進研ゼミサポート体制
中学受験対策も進研ゼミ小学講座で可能
進研ゼミ小学講座の残念なポイント
進研ゼミ小学講座を利用するのがおすすめな人
進研ゼミ小学講座の評判・口コミ
進研ゼミ小学講座についてまとめ
進研ゼミ小学講座(チャレンジ)の特徴
進研ゼミ小学講座の特徴は以下の通りです。
- 塾へ通うより月々の料金はかなり安く済む
- 教科書に対応した学習
- タブレットを用いた人気学習コースと紙教材での学習コースを選択可能
- 赤ペン先生添削指導が心強い
- 自分のペースで学習が進められる
- 2020年度からの新学習指導要領にも対応
- 学習状況調査や無料体験、保護通信などの保護者向けの安心サポート
- 中学受験対策も可能
- 個人の興味に合わせた追加オプション教材の用意
進研ゼミ小学講座は、タブレット端末を用いた「チャレンジタッチ」と紙教材を用いた「チャレンジ」の二つの学習スタイルから、お子さまに合った学習方法を選択することができます。
どちらの学習スタイルも短時間で要点が抑えられるため、学習効率が非常に良いと大変好評です。特にタブレット学習は、子供が楽しみながら、自主的に勉強に取り組めると、受講者数がどんどん増加しています。
以下では、進研ゼミ小学講座の料金、それぞれの学習スタイルの特徴、実際に使ってみた評判・口コミ、さらには残念なポイントまで見ていきます!
進研ゼミ小学講座の料金を他社と比較
進研ゼミ小学講座は、小学1年生から6年生までコースがわかれており、それぞれで料金が異なります。また、料金は①12ヶ月一括払い、②6ヶ月一括払い、③毎月払いで、ひと月当たりの料金は変わってきます。
12ヶ月一括払いの方が、毎月払いよりも月々500~700円ほどお得です。12ヶ月一括払いで退会しても、返金されます。
進研ゼミは、入会金・再入会金・送料が無料なので、非常にありがたいですね。
以下は進研ゼミ小学講座の1~6年生の12ヶ月一括払いの料金(税込)です。
ひと月当たりの料金 | 年間の支払い合計 | |
---|---|---|
1年生 | 2,980円 | 35,760円 |
2年生 | 2,980円 | 35,760円 |
3年生 | 37,40円 | 44,880円 |
4年生 | 4,430円 | 53,160円 |
5年生 | 5,320円 | 63.840円 |
6年生 | 5,730円 | 68,760円 |
※4月スタートの場合の料金
タブレット学習と紙教材の違いで料金は変わらない
進研ゼミ小学講座は、以下の2つの学習スタイルが用意されています。
- タブレット端末を用いた「チャレンジタッチ」
- 紙教材を用いた「チャレンジ」
2つの学習スタイルによる上記の料金の違いはありません!
そして、2つの学習スタイルはいつでも変更可能です。
「チャレンジタッチ」のタブレット料金も月々の料金に含まれます。ただし、「チャレンジタッチ」を受講6ヶ月未満で退会あるいは、学習スタイルの変更した場合、タブレット代として、9,900円を支払う必要があるので要注意です。
スマイルゼミとの料金を比較
スマイルゼミは、高性能のタブレットを用いた学習で今話題の通信教育講座です。
以下は、進研ゼミ小学講座とスマイルゼミの1年生の料金の比較です。
毎月払い | 6ヶ月一括払い | 12ヶ月一括払い | |
---|---|---|---|
スマイルゼミ | 3,880円 | 3,880円 | 2,980円 |
チャレンジタッチ | 3,680円 | 3,300円 | 2,980円 |
このように見比べると、2つの通信教育の料金には大きな差がないことがわかります。
スマイルゼミも進研ゼミ小学講座と同様に学年が上がるにつれて料金が高くなりますが、小学6年生となっても、進研ゼミと大きな差は生じません。
スマイルゼミと進研ゼミでタブレット料金に差がでる
スマイルゼミと進研ゼミとで、月々の料金にはあまり差が出ませんが、タブレット端末の料金に関しては差が生まれます。
スマイルゼミのタブレットは39,800円(税抜)で、1年以内にスマイルゼミを退会する場合、この料金を支払う必要があります。1年以上継続した場合は、頭金の9,980円(税抜)だけを支払います。
つまり、スマイルゼミではタブレット端末の料金として、最低でも9,980円取られるわけです。
そのため、6ヶ月継続で実質無料の進研ゼミのタブレットの方がお得と言えるでしょう。
通学塾と月々の料金を比較
次に通学塾と進研ゼミの料金の比較をしてみます。
- 小学1年生の場合
- 進研ゼミ小学講座:2,980円/月 ※12ヶ月一括払い
- 塾・教室の平均の月謝:約5,708円/月
進研ゼミの方が、約2,728円お得です!
- 小学6年生の場合
- 進研ゼミ小学講座:5,730円/月 ※12ヶ月一括払い
- 塾・教室の平均の月謝:約15,979円/月
進研ゼミの方が、なんと約10,249円お得です!
通学塾・教室に通わせる場合、送り迎えやお子さんの時間の制約なども親御さん、お子さん両方に負担がかかります。そのため、進研ゼミの方が料金だけではない実質的な負担も少ないと言えます。
進研ゼミ小学講座の教材を実際に使ってみた!
お子さまに進研ゼミを受講させようと考えていても、進研ゼミの教材に実際にどのような利点があるのかわからないといけません。
ここでは、進研ゼミ小学講座の教材について、他社と比べても優れている進研ゼミならではのポイントを解説していきます。
学習方法を選択でき、いつでも変更可能
進研ゼミ小学講座は、
- タブレット端末を用いた「チャレンジタッチ」
- 紙教材を用いた「チャレンジ」
の2つの学習スタイルから、お子さんに合った学習スタイルを選択することができます。どちらの学習スタイルにもメリット・デメリットがあるため、押し付けではなく、お子さんに合わせることが大切です。
さらに、2つの学習スタイルはいつでも変更可能なため、「合ってないな」「もう片方の学習スタイルも試したい」と感じたときに変更してみることもできます。
ただし、「チャレンジタッチ」を受講6ヶ月未満で「チャレンジ」に変更しようとすると、タブレット端末の料金がかかるので注意が必要です。
1日15分の学習設計だから続けられる
進研ゼミ小学講座は、学習スタイルに関わらず、1日約15分でレッスンを終えることができます。小学生の集中力、要点を確実に抑えたテキスト設計がこの15分のレッスンを可能にしています。
1日15分でレッスンを終えられるから、帰宅後すぐ・夕飯の前後・テレビを見る前など、スキマ時間を使って、学習ができます。
また、習い事や遊びと両立でき、時間を上手に使えるようになると大変好評です。
1回15分は極めて合理的な設計
進研ゼミの学習時間は実証実験に基づき非常に合理的に設計されています。
東京大学の池谷教授らが行った実験によると、「15分学習を3回(合計45分)」行ったグループの方が、「60分学習を1回(合計60分)」行ったグループよりもテスト結果が良いことが示されました。
本件について、池谷教授は以下のように述べています。
脳波を見る限り、集中力やガンマ波のパワー回復に差異が見られました。休憩を挟むことは集中力の維持に寄与し、より少ない学習時間にも関わらず長期的に見て高い学習効果を発揮する可能性が示唆されます 朝日新聞 集中力の維持と長期的な学習効果につながる方法
そのため、進研ゼミで学ぶことで自然と効率の良い勉強法を実行することができると言えるでしょう。
キャラクターが多く楽しい教材
特に低学年の子供むけの教材では、マスコットキャラクターの「コラショ」や男の子の「キッズ」、女の子の「ラッキー」など、かわいい登場人物が勉強のポイントを教えてくれます。
そのため、小さな子供でも抵抗なく勉強に取り組むことができるでしょう。
また、こうしたキャラクターたちのコメントは実は問題の本質を押さえていることも多いので、進研ゼミを使って学ぶことで自然と勉強のコツを身に付けることも期待できるでしょう。
赤ペン先生による丁寧な添削指導を受けられる
進研ゼミ小学講座のタブレット学習・紙教材の両方で赤ペン先生による添削指導を受けることができます。赤ペン先生への提出頻度や科目は学年や学習スタイルの違いによって異なります。
「チャレンジタッチ」では、タブレット端末を用いて、赤ペン先生の添削問題を提出するため、添削がすぐに行われ、約3日以内に返却されます。すぐ見直しをすることができ、苦手をそのままにしません。
「チャレンジ」では、毎月末に赤ペン先生の添削問題に郵送で送り、後日返却されます。実際に書いて解くため、記述力や字のキレイさまで見られます。親子で赤ペン先生の添削を見るのが楽しみという方も多いです。
赤ペン先生の丁寧な添削や褒め言葉は、子供の勉強へのモチベーションに繋がっているため、大変好評です。
2020年度からの新学習指導要領に対応
2020年度から、小学生の指導要領が大きく変わります。変化する学習の3つのポイントは以下の通りです。
- 自ら考え表現できる力(思考力・判断力・表現力)の重視
- 英語教育の早期化・必修化
- プログラミング教育の必修化
この流れを踏まえて、進研ゼミでは2019年から新学習指導要領に対応した教材をいち早く提供しています。
進研ゼミ小学講座では、1つの問題に対して深く考えられるような教材設計やプロセスの提示、楽しく英語やプログラミングを学習できるツールを取り揃えています。
進研ゼミ小学講座は、国語・算数・理科・社会といった基本的な教科だけではなく、他の教科についてもしっかり学ぶことができるのが、他社の教材や学習塾との違いです。
大人気のChallenge English
進研ゼミの英語教材アプリ「Challenge English」は非常に評判であり、多くの子供達が楽しみながら積極的に英語を学んでいます。
ネイティブの英語をたくさん聞くことができるだけでなく、自分の発音もタブレットが聞き取って採点してくれるので、子供のうちから正しい発音を身に付けることができるでしょう。
プログラミング対策も追加料金なしでOK
進研ゼミ小学講座では新学習指導要領に対応したプログラミング教材も用意されています。
さらに上述の「Challenge English」もプログラミング教材も、両方とも追加料金なしで利用可能です。
子供の英語教育をどうしようか悩んでいた方や、プログラミング教室に通わせようかと考えていた方にとっても、大変嬉しいサービスだと言えるでしょう。
進研ゼミ小学講座のタブレットの特徴
※画像出典:進研ゼミ小学講座 公式HPより抜粋
最近の通信講座・塾ではタブレット学習が主流になりつつあります。
進研ゼミでも小学講座の「チャレンジタッチ」、中学講座の「ハイブリッド」の2つの学習スタイルでタブレットを用いた学習を行っています。
そこで、進研ゼミ小学講座のタブレットの特徴について見ていきましょう。
楽しく勉強に取り組むことができる
タブレット端末による学習であれば、アニメーションを駆使するため、勉強にストーリー性を持たせ、楽しく学習に取り組むことができます。
紙教材とは異なり、動画やアニメーションの動きがあるので、直感的な理解がしやすいのも特徴です。また、漢字や計算などはゲーム性を持たせ、反復練習をしつつ楽しみながら知識が身に付きます。
さらに、タブレット学習は勉強をする場所に左右されないため、リビング・キッチン・自分の部屋、旅行先でも好きな場所で勉強を気軽に始められます。
学習コンテンツの質が極めて高い
チャレンジタッチの学習コンテンツのクオリティは非常に高く、保護者の方もきっと感心してしまうと思います。
例えば「くり上がり・くり下がりけいさんレース」では、本格的なレースゲームをしながら「くり上がり・くり下がり」をマスターすることができるようになっています。
また、多くの小学生が苦手な時計の読み方も、チャレンジタッチで実際に時計の針を動かしてみることができるので、しっかり身に付けることができます。
このように、チャレンジタッチはとにかく楽しく学べる工夫が満載なので、これまで勉強を嫌がっていた子供もきっと夢中で取り組んでしまうでしょう。
「Wとき直し」システムで理解を深める
タブレット学習の大きなメリットに、間違えた問題を記録できることがあります。勉強において、復習は最も重要です。
チャレンジタッチの「Wとき直し」システムにより、間違えた問題を解説を読んだ後、すぐに解き直すことができ、本当に理解しているか確かめることができます。
さらに、以前間違えた問題もテスト前に解き直すことができるため、苦手をそのままにすることなく、試験に臨むことができるでしょう。
解き直しは学習効果も抜群!
チャレンジタッチのWとき直しシステムの学習効果は非常に高く、2018年に実施されたアンケートではなんと94.7%もの人が「Wとき直しシステムで100点が取れた」と回答しています。
小学生のうちから基本を抜け漏れなくマスターしておくことで、中学入学後も生きる学習の土台を作ることができるでしょう。
学習習慣が勝手に身に付く
「チャレンジタッチ」のタブレットは、自動で1日に勉強する量を決めて、勉強前に提示してくれます。そのため、その日にやるべき内容を迷うことはありません。
また、アラートシステムにより、事前に設定した勉強開始時間を知らせてくれます。お子さまが、進んで勉強を開始するようになります。
1日のレッスン終了後にゲームができるようになるなど、勉強修了後のご褒美まで用意しているため、自分から勉強をしたくなる好循環が生まれるのです。
保護者にも有り難い進研ゼミサポート体制
進研ゼミ小学講座は、お子さまへのサポートだけではなく、親御さんへのサポート体制も手厚く好評です。
ここではそんな進研ゼミのサポート体制について見てきましょう。
お子さんの学習状況を常に把握できる
タブレット学習の「チャレンジタッチ」では、お子さまの学習状況や添削課題の提出状況を親御さんのスマートフォン上で確認することができます。
また、親御さんのスマートフォンとお子さまのタブレットでメッセージのやり取りができます。お子さまが、親御さんから「頑張ってるね」「お疲れ様」など褒めの言葉を受け取れることも、お子さまの勉強のモチベーションに繋がります。
「チャレンジタッチ」の安心・安全のサポート体制
「チャレンジタッチ」のタブレットに関して、お子さまがインターネットにつないで、何かしらのトラブルに巻き込まれるのではないかと心配の親御さんも多いでしょう。しかし、進研ゼミのタブレットは、お子さまが勝手にインターネットへ繋ぐことはできないようになっているので安心です。
また、万が一タブレットを壊れてしまったときのためにチャレンジタッチサポートサービスを用意しています。ひと月190円のチャレンジタッチサポートサービスと契約していれば、もしタブレットが故障しても安価で交換可能です。
タブレットを壊してしまった場合の費用負担は、以下のようにサポートのあるなしで大きく変わります。
- チャレンジタッチサポートサービスに未加入→19,800円負担
- チャレンジタッチサポートサービスに加入している場合→3,300円負担
紹介制度でプレゼントをゲット
進研ゼミの「お友だち・ごきょうだい紹介制度」を利用すれば、紹介者側も新規入会側も両者がプレゼントを受け取れます。この制度は、こどもちゃれんじ、進研ゼミ小学・中学・高校講座の垣根に関わらず有効です。
新規入会者が進研ゼミ小学講座に入会する場合は、かっこいい時計や可愛らしい鞄、図書券などからプレゼントを選んで、双方とも受け取ることができます。
紹介制度の利用も紹介者の会員番号さえわかればよいため、非常に簡単です。また、新規入会後30日以内に手続きすればよいため、焦る必要もありません。
無料教材を取り寄せよう
どんな教材かは実際に手に取ってみて、お子さまの問題を解いてもらわないと実感できません。進研ゼミでは、どの学年の教材に対しても無料の教材を取り寄せることができるため、一度試してみると良いでしょう。
また、通常の学年の教材だけではなく、受験対策、英語や作文に特化した有料のオプション教材についても試すことができるため、取り寄せてみて受講を検討ししてみてください。
進研ゼミの保護者通信も好評
進研ゼミ小学講座では、 毎月、保護者向けの「保護者通信」を発行しています。タブレット学習の「チャレンジタッチ」ではweb上で、紙教材の「チャレンジ」では毎月配布される雑誌として保護者通信を読むことができます。
保護者通信には、学年や季節に合わせて同年代の子供を抱える保護者が共感できる記事や子供への接し方のアドバイスが書かれており、「悩みが共感できる!」と大変好評です。
こういった、子供のみならず親御さんへのサポート体制も充実しているのも、進研ゼミの魅力と言えるでしょう。
中学受験対策も進研ゼミ小学講座で可能
考える力・プラス講座で入試対策もバッチリ
進研ゼミ小学講座は中学受験でも大いに役立ちます。進研ゼミの講座は、教科書対応の学習である「チャレンジタッチ」「チャレンジ」のみではありません。
中学受験に特化した有料のオプション教材の「考える力・プラス講座」(5・6年生)と「考える力・プラス 中学受験講座」(4~6年生)も用意されています。
「考える力プラス講座」は論理的思考力・課題解決力を養う講座として、1~6年生向けに開講していますが、5・6年生の講座では、公立中高一貫校受検対策としての適応検査対応力や作文・表現力を鍛える講座となっています。
また、「考える力・プラス 中学受験講座」では、私立・国立の中学受験対策として、教科書の内容を越えたレベルの問題に挑戦することができます。
入試分析に基づくカリキュラムや難問解法を映像授業などで学ぶことができるので、合格を力強くサポートしてくれる講座だと言えるでしょう。
図や表を豊富に用いた丁寧な解説
考える力・プラス講座の大きな魅力の一つとして、問題の解答解説が大変充実していることが挙げられます。
特に中学受験に出てくる図形問題などは保護者の方でも苦戦するレベルなので、進研ゼミのような丁寧な解説は学習する上で非常にありがたいでしょう。
通塾に比べてかなり安く抑えられる
公立中高一貫校受検対策の「考える力・プラス講座」(5・6年生)と私立・国立中学校受験対策の「考える力・プラス 中学受験講座」の、ひと月当たりの料金は以下の通りです。※12ヶ月一括払いの場合
考える力・プラス | 考える力・プラス中学受験講座 | |
---|---|---|
4年生 | 6,946円 | |
5年生 | 3,998円 | 6,946円 |
6年生 | 4,268円 | 6,946円 |
このように、「考える力・プラス講座」の料金は月々4000円〜7000円と、極めてリーズナブルであることが分かります。
大手進学塾に3年間(4~6年生)通わせるとなると、月平均で約60,000円かかってしまうので、進研ゼミは塾に通わせる場合よりもはるかに月々の料金を抑えられると言えるでしょう。
進研ゼミ小学講座の残念なポイント
これまで進研ゼミ小学講座の良いポイントやお勧めのポイントを紹介してきました。
しかし、実際に進研ゼミ小学講座を受講した方の「進研ゼミは良くない!」といった口コミが散見されるのも事実です。
進研ゼミ小学講座の惜しいポイントとしては、以下の5点が挙げられます。
- 進研ゼミをやらない子に対するフォローが少なく、溜まってしまう
- 追加オプションで予想よりも料金がかさむ
- タブレットに慣れてしまい、机に向かわない
- 「チャレンジタッチ」をながら学習で済ませてしまう
- チャレンジの付録をメインの目的としてしまう
進研ゼミ小学講座のデメリットを解消するポイント
上記で紹介した進研ゼミ小学講座の良くない評判を解消する対策を紹介します。良くない評判として最も多いのが「お子さんが勉強に真摯に取り組まない」ことです。
進研ゼミ小学講座の教材がいくら優れていても、やらないのでは意味がありません。そこで大切なのが、親御さんのちょっとしたサポートです。
進研ゼミはもともとお子さん一人で勉強を進めやすい教材のため、内容に関する補助はそこまで必要ありませんが、親御さんがチャレンジを進めているか常に気にかけて、コメントしたりすることが大切です。
また、「今月号が終わるまで、次月号は開けない」「チャレンジタッチ中はテレビを消す」「椅子に座って取り組む」といった親子間のチャレンジルールを設定するのがおすすめです。
お子さんに任せっきりにするのではなく、声掛けや簡単なルール決めなど、親御さんもちょっとしたサポートを行うことで、進研ゼミを効果的に使い続けてくれるでしょう。
進研ゼミ小学講座を利用するのがおすすめな人
進研ゼミ小学講座は、受講料金が安いことや1日15分で取り組みやすいこと、保護者へのサポートが手厚いことから、ほとんどのご家庭で利用しやすい通信講座だと言えます。
また、タブレット学習の「チャレンジタッチ」と紙教材「チャレンジ」から選択できるため、どちらにしようか迷う方もいらっしゃるでしょう。
そこでここでは、進研ゼミ小学講座がおすすめな人を紹介しつつ、その中から「チャレンジタッチ」の方が向いている方・紙教材「チャレンジ」が向いている方に分けて解説します。
進研ゼミ小学講座がおすすめな人
進研ゼミ小学講座がおすすめな人は以下のような方です。
- 1日の学習を短時間で済ませたい方
- 習い事や遊びを勉強と両立させたい方
- 教科書の内容に準拠した内容の学習に取り組ませたい方
- 塾や教室よりも費用を抑えたい方
- 国語・算数といった基本教科+αについても習いたい方
上記のような方々であれば、進研ゼミはまさにぴったりの教材であると言えるでしょう。
この中でタブレット学習の「チャレンジタッチ」か「紙教材「チャレンジ」どちらに向いているか、選ぶ観点を紹介します。
タブレット学習「チャレンジタッチ」向きの方
タブレット学習の「チャレンジタッチ」が向いている方のポイントは以下の通りです。
- ゲーム感覚で楽しく学習に取り組ませたい方
- 教材がかさばるのを好まない方
- 親御さんの時間が取れず、一人で自主的に取り組んで欲しい方
- 勉強を自分から進んで始められないお子さま
ゲーム感覚で気軽に学習に取り組めることや視覚的な理解がしやすいことを生かしたいならば、「チャレンジタッチ」がおすすめです。
チャレンジタッチはタブレット上での自動採点のため、保護者のサポートが少なくても、お子さんだけで学習を進めやすくなっています。
紙教材「チャレンジ」向きの方
紙教材の「チャレンジ」が向いている方のポイントは以下の通りです。「チャレンジ」は保護者が丸付けをする必要があるため、「チャレンジタッチ」よりは、親御さんのサポートが必要になるでしょう。
- お子さんに机に向かう集中力をつけさせたい方
- 字をキレイに書かせたい方
- 付録で理科や社会の導入を学ばせたい方
- 親子で取り組める方
- 赤ペン先生に添削してもらいたい方
机に向かう集中力が養える点や字をキレイに書かせることができる点、付録がある点などが「チャレンジ」の優れている点です。
どちらにもメリット・デメリットがあるため、お子さんの気持ちを聞きながら、お子さんに適した教材を選ぶことが大切です。
進研ゼミ小学講座の評判・口コミ
実際に進研ゼミ小学講座を受講した口コミを見ても、進研ゼミ小学講座が大変好評であることがわかります。
ここでは進研ゼミ小学講座の実際の口コミの中から、代表的なものを一部抜粋してご紹介します。
自主的に学習に取り組んでくれる
進研ゼミでは、ゲーム性のある教材や子供が喜ぶご褒美が定期的に用意されていることで、お子さんが自主的に学習に取り組むようになったという声が沢山見られました。
<チャレンジタッチ>を始める前は、学習塾に通っており、学習塾の宿題は泣きながらやる状況で親としてもつらかったです。そこで学習塾をやめて、<チャレンジタッチ>に変更したところ激変。 習い事もあって毎日取りんでいるわけではありませんが「週3日はやる」「次の配信日までにその月の内容を終わらせる」ことを約束しています。ついやるのを忘れてわたしから「やったの?」と声をかけることもありますが、すっと取り組んでくれます。
進研ゼミ小学講座 体験談
ごほうびをもらえるのが、子どもの学習の励みになっているようで、お目当ての努力賞の賞品をもらえるように、学習を頑張っています。また、教具も楽しみなようで、来月こんな教材が届くよ、という告知も、親は「1回見たんだからいいじゃん」と思うのですが、大事に告知をとっています。 こんなにハマるとは意外で、やらせてよかった、と思います。
進研ゼミ小学講座 体験談
特にタブレット教材である「チャレンジタッチ」に夢中になるお子さんが多いことが伺えます。
これまで「子供がなかなか勉強してくれない」と悩んでいた方は、ぜひチャレンジタッチを試してみてはいかがでしょうか。
楽しく勉強に取り組むようになる
何事も楽しまなければ継続できません。タブレット内のアニメーションやカラーテキストなど楽しく学習できる仕掛けが多く用意されていることも、お子さんが進研ゼミを続ける要因となっているようです。
<タッチ>ではアプリ内のイベントの後押しなど子どものやる気を出す様々な工夫がされているおかげで、私から何も言わなくても自分から勉強に取り組んでくれています。
進研ゼミ小学講座 体験談
書き順・字形の即時判定では、自分の字とお手本の字とを比較できて動画で解説してくれるのがいいです。 また、間違えたところを親が教えようとすると機嫌が悪くなるのですが、<チャレンジタッチ>のキャラクターが間違えたところを解説してくれる時は、素直に聞いてくれます。
進研ゼミ小学講座 体験談
子供自身も勉強を楽しんでいるおかげか、「子供が間違いを指摘されてもイライラしない」といった喜びの声も沢山みることができました。
保護者に負担がかからない
「チャレンジタッチ」はタブレットが丸付け・解き直しまでさせるので、保護者の手間がかかりません。
また、タブレットと保護者のスマホでやり取りができるのも、親子間のコミュニケーション手段として好評でした。
自動で丸つけしてくれたり、動画等で解説してくれるので、親の手間がかからず、うれしいです。また、塾だと子どもの送り迎えがあったり、この時間に行かなければいけないといった時間の制約がありますが、<チャレンジタッチ>だと自宅で学習するので、送迎や時間の制約がないのもうれしいです。
進研ゼミ小学講座 体験談
子どもがスマホを持っていないからか<タッチ>でメールを送れることが嬉しいようです。子どもからメールが来た時には学習状況を褒めてあげることで勉強のモチベーションアップにつながっています。また、<タッチ>にあるゲームを一緒にやったり漢字の問題を一緒に解いたり、<タッチ>を教材としてだけでなく親子のコミュニケーションツールとしても活用しています。
進研ゼミ小学講座 体験談
進研ゼミ小学講座についてまとめ
進研ゼミ小学講座についてまとめ
- 月々の費用が安く、手が出しやすい
- タブレット学習と紙教材は料金が同じで、いつでも変更できる
- 人気のタブレット学習を安く受講できる
- 赤ペン先生の添削指導で、勉強のやる気UP
- お子さんと同様に保護者の方まで献身的なサポートを受けられる
- 長く続けるコツは親御さんのちょっとした気遣い
ここまで魅力的な進研ゼミ小学講座について解説しました!
進研ゼミの小学講座は、長年培ったノウハウを詰め込んだ通信教育講座だからこそ、受講者数No.1を得ていることがわかったと思います。
お手頃で手が出しやすいことや、タブレット学習と紙教材からお子さんに適した学習スタイルを選択できることも大変魅力的です。
資料請求をすることで無料で教材を取り寄せることができるので、ぜひ実際に教材を使ってみて、進研ゼミの魅力を体験してみてください!